一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

木性シダ 環境用語

作成日 | 2003.09.10  更新日 | 2009.10.14

木性シダ

モクセイシダ   【英】Tree Fern  

解説

茎が木化して幹となり、その高さが5m程度になるシダ植物の総称。日本ではヘゴ科のヒカゲヘゴ、ヘゴが多く見られることから木性シダを総称して単に「ヘゴ」と言われることが多い。幹の頂点にある成長点から葉を束生し、ヤシのような樹形になる。熱帯の山地や亜熱帯に分布する。木生シダの優占する林分は中生代的な相観を形成する。

木生になるシダはヘゴ科とタカワラビ科の種の一部で、日本にもヘゴ科のヘゴ、マルハチ、ヒカゲヘゴ、エダウチヘゴなどが分布する。ヘゴは、かつて伊豆諸島、紀伊半島、四国南端、宮崎南部、五島列島まで分布していたが、乾燥化など環境変化のため北限の各地で絶滅した。多湿の密林でないと更新できないためで、原生林の伐採などに対する抵抗力も弱い。ヘゴ科、タカワラビ科の木生シダはワシントン条約附属書IIに掲載され国際取引が規制されている。

この解説に含まれる環境用語

この環境用語のカテゴリー

関連Webサイト