一般財団法人環境イノベーション情報機構
作成日 | 2003.09.12 更新日 | 2019.07.05
プロジェクト・ラーニング・ツリー
プロジェクトラーニングツリー 【英】Project Learning Tree [略]PLT
解説
1973年、西部地域環境教育協議会(WREEC=現在の米国環境教育協議会(CEE))と米国森林研究所(後の米国森林財団)が開発した環境教育教材。
学習の対象は、幼稚園児から高校生まで(K-13)で、講習による指導者(エデュケーター等)の養成を通じて普及を図る。森林と人間との相互依存関係を理解し、森林資源の長期的利用のための知識、態度、技能を持った市民の育成が目的。
1976年から西部13州で使用されはじめ、その後全米に広まった。1990年代前半に米国森林財団とWREECを中心に改訂が行われ、5セクション96アクティビティが収められている。アクティビティは、幅広いテーマ設定がされ、森林ばかりでなく、関連する様々な環境問題も扱う。
2002年現在、30万人以上の教育者が育成され、その実践を受けた人は2,600万人に達する。日本でも、1992年に日本語版が翻訳され、各地で研修が行われている。
この解説に含まれる環境用語
この環境用語のカテゴリー
関連Webサイト
- Project Learning Tree:http://www.plt.org/
- 「木と学ぼう」活動事例集(PLT ACTIVITY GUIDE K-6):http://www.try-net.or.jp/~eric-net/learningtree.htm
- PLT by ERIC:http://www.k3.dion.ne.jp/~eric-net/plteric.htm