一般財団法人環境イノベーション情報機構
作成日 | 2003.09.10 更新日 | 2009.10.14
フジバカマ
フジバカマ 【英】Thoroughwort / Boneset / Agueweed(ヒヨドリバナ属の花)
解説
キク科の多年生草本。東アジアに分布し、日本では東北地方から四国、九州の平野部の草地などに生育する。奈良時代に中国から日本に入った史前帰化植物だとする説と、日本の自生種だとする説とがある。高さは1-2mで、8-9月に淡紅紫色の頭花を散房状に密につける。
秋の七草のひとつとして親しまれ、かつては観賞用に庭園に植えられたり、香草や、利尿・解熱作用のある薬草として用いられていた。もともとは河川の氾濫原など水分の多い肥沃な土壌に生育していた。しかし、このような場所の多くは造成や護岸工事によって失われ、また、乾燥化によりススキやセイタカアワダチソウが繁茂する荒地に変わり、現在では、本種は著しく減少した。環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧II類(VU)とされている。