一般財団法人環境イノベーション情報機構
作成日 | 2003.09.10 更新日 | 2009.10.14
スギ天然林
スギテンネンリン 【英】Japanese Cedar (Sugi) natural forest
解説
人為的に植林されたものではなく、自然に生育したスギが優占する森林。
スギは日本固有種とされ、現在、天然林は津軽半島から屋久島にかけて点在する。古くから各地で伐採、植林が行われてきたため、本来の分布域の詳細は明らかではない。スギ天然林には、モミ、ツガなどの針葉樹やさまざまな広葉樹が混生している。
高知県魚梁瀬(やなせ)のスギ天然林(千本山保護林)では、樹齢220年前後のスギが上層を構成し、その下に広葉樹が複数の層を形成している様子がみられる。秋田のスギ天然林(仁鮒水沢スギ植物群落保護林)では、スギの純林がみられる。これは、江戸時代初期に大径木の多くを伐採した後、天然更新によって生じたスギの稚樹を残し、広葉樹を薪炭材として伐採したことで、成立したとされる。また、屋久島のスギ天然林は特にその樹齢が高いことや周辺の自然の多様性も評価され、1993年に世界遺産条約に登録されている。
この解説に含まれる環境用語
この環境用語のカテゴリー
関連Webサイト
- J-IBIS利用ガイド:屋久島における、スギ天然林の群落(第5回基礎調査の植生調査から)の分布と、巨樹・巨木林調査(第4回基礎調査)の分布を重ねた例。:http://www.env.go.jp/press/file_view.php3?serial=3683&hou_id=3429