一般財団法人環境イノベーション情報機構
作成日 | 2003.09.12 更新日 | 2009.10.15
自動車の燃費基準
ジドウシャノネンピキジュン 【英】Automobile Fuel Efficiency Targets
解説
燃料資源の有効な利用の確保に資するため、昭和54年に「エネルギーの使用の合理化に関する法律」が制定された。これにより、ガソリン乗用車が特定機器として指定され、燃費目標基準値が定められた。その後、平成5年には、ガソリン乗用車に新たな燃費目標基準値が定められ、また、平成8年には、2.5トン以下のガソリン貨物自動車も特定機器として指定され燃費目標基準値が定められた。
近年では、地球温暖化防止の観点から自動車の燃費規制が注目されている。
この解説に含まれる環境用語
この環境用語のカテゴリー
関連Webサイト
- 自動車燃費一覧について(平成14年12月末現在)/国土交通省:http://www.mlit.go.jp/jidosha/nenpi/nenpilist/nenpilist.html
- LPガス自動車の燃費基準に関するパブリックコメントの募集について(国土交通省):http://www.mlit.go.jp/pubcom/02/pubcomt143_.html
- 「自動車の燃費基準の強化について」(運輸技術審議会(旧運輸省)諮問):http://www.mlit.go.jp/singikai/unyusingikai/ungisin/ungisimon25.html
- 自動車のエネルギーの消費効率の算定に関する省令:http://www.eccj.or.jp/law/dept12.html