一般財団法人環境イノベーション情報機構
作成日 | 2003.12.12 更新日 | 2009.10.14
公害防止管理者
コウガイボウシカンリシャ 【英】Pollution Control Manager
解説
工場における公害防止体制を整備するため、「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律」(昭46法107)に基づき選任される者。同法に基づき、昭和47年9月から特定工場において公害防止に関する業務を統括する公害防止統括者、公害防止に関して必要な専門知識及び技能を有する公害防止管理者の選任が義務付けられ、約2万の特定工場において公害防止組織の整備が図られている。
公害防止管理者等の資格取得のための国家試験が、同法に基づいて昭和46年度以降毎年実施されている。平成17年度は7,376人が合格し、延べ合格者数は29万9,663人となっている。
また、国家試験のほかに、一定の技術資格を有する者又は公害防止に関する実務経験と一定の学歴を有する者が公害防止管理者等の資格を取得するための制度として、資格認定講習を修了する方法がある。平成17年度には3,194人が修了し、修了者の延べ人数は24万6,392人となっている。
この解説に含まれる環境用語
この環境用語のカテゴリー
関連Webサイト
- 公害防止管理者等国家試験(経済産業省):http://www.meti.go.jp/information/license/c_text14.html
- 公害防止管理者(社団法人産業環境管理協会):http://www.jemai.or.jp/japanese/qualification/polconman/index.cfm
- 事業活動への環境配慮の組み込みの推進(平成18年版環境白書):http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/honbun.php3?kid=225&serial=26827&bflg=1