一般財団法人環境イノベーション情報機構
作成日 | 2009.10.14 更新日 | 2015.01.23
生物多様性情報クリアリングハウスメカニズム
セイブツタヨウセイジョウホウクリアリングハウスメカニズム 【英】Japan Clearing-House Mechanism [略]CHM-JP [同義]日本版生物多様性クリアリングハウス
解説
生物多様性条約に基づくクリアリングハウスメカニズム(CHM)として、日本で設置された生物多様性情報を提供するための体制。生物多様性センター(環境省)が窓口(フォーカルポイント)となって、大学、博物館、研究所等の多数の団体・個人が所有している生物多様性に関する情報を横断的に検索し、情報の交換・流通を促進していくためにインターネット上で情報源情報を公開している。データベースは参加組織・団体の生物多様性情報について、作成者、作成時期、入手方法等の個別データ情報がメタデータ(Metadata)として作成・提供されている。平成15年8月から試験運用、平成16年7月30日より本格運用が開始された。
この解説に含まれる環境用語
この環境用語のカテゴリー
関連Webサイト
- 生物多様性情報クリアリングハウスメカニズム(環境省・生物多様性センター):http://www.biodic.go.jp/convention/chm/chm.html
- 環境省・生物多様性センター:http://www.biodic.go.jp/chm/index.html