一般財団法人環境イノベーション情報機構
作成日 | 2003.09.12 更新日 | 2009.10.14
赤潮
アカシオ 【英】Red Tide
解説
プランクトンの異常増殖により海水が変色する現象のことであり、赤潮とはいってもその色は赤色とは限らない。
こうした現象を引き起こす原因は、主として富栄養化による植物プランクトンのウログレナ(黄色鞭毛藻類)やペリディニウム(渦鞭毛藻類)等の大量発生にある。有害プランクトンが増殖したり、大量発生したプランクトンの死骸の分解過程で酸素消費量が増大し溶存酸素が欠乏するため、しばしば魚介類の大量死をもたらすなど、水産業に多くの被害を与える。
赤潮防止のためには水域に流入する窒素、燐を削減する等の富栄養化防止対策が必要である。
赤潮は北半球温帯域の工業化、人口集中の進んだ国の内湾、内海などの閉鎖性水域に多くみられたが、最近では発生がより大規模化、長期化するとともに発生海域が世界的に拡大している。
なお、ダム湖などの淡水域においても富栄養化が進行するとプランクトンが異常に増えて水の色が赤みを帯びる場合がある。これらは海域の赤潮に対して淡水赤潮と呼ばれている。アオコも淡水赤潮の一つである。