一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

エコブリッジ 環境用語

作成日 | 2009.10.15  更新日 | 2015.01.23

エコブリッジ

エコブリッジ   【英】eco-bridge  

解説

一般的には、「道路など野生動物の移動を妨げる障害物を渡ることを目的として設けられた野生動物用の橋」のこと。

しかし、和製英語であることもあって、「環境にやさしい橋梁」の意味で使ったり、樹林と樹林を繋ぐ生物の通り道(回廊)の意味で使われる場合もある。

カエルやサンショウウオ、また、カニなどの小動物が物理的障害のため横断出来なくなる場合や、樹林のない空間が出来たため哺乳類などが近づかなくなる場合など、道路などの人為的工作物が設置されたため動物の生息地が分断される場合がある。

また、横断が可能であっても、横断の際に交通事故の危険にさらされることもある。

このため、最近の道路計画では、橋梁やトンネルで通過することにより動物の移動路(獣道等)の分断を避けたり、避けられない場合は、代替措置として、道路の下に動物移動用のトンネルを設けるなどの配慮がなされるようになってきた。

エコブリッジもこのような動物の移動路分断の代替措置として考えられたものであり、障害物上に設けられるものである。丸太やロープを結んで道路上空を渡る簡単な構造のもの(主としてサルやリスなど樹上性の動物に有効)から人の歩道橋に類似した構造のものまである。なお、ブリッジの幅員を広くしたり、ブリッジ上に樹木を植えたりするもの(シカやクマ、タヌキなど地上性の動物に有効)も考えられている。

今後は、既設の道路等で動物の移動を阻害している場合に、自然回復(再生)のための事業として計画されることが多くなると思われるが、これまでの事例が多くないこともあり、橋の構造など野生動物にとってより利用しやすいエコブリッジの研究が必要とされている。

この解説に含まれる環境用語

この環境用語のカテゴリー

関連Webサイト