一般財団法人環境イノベーション情報機構
作成日 | 2003.09.10 更新日 | 2009.10.14
遺伝子組換え技術
イデンシクミカエギジュツ 【英】Gene Recombination Technology
解説
特定の形質を伝える遺伝子を持つDNAの断片を別のDNA断片に結合させる技術。1973年に初めて実験に成功し、工業、医療、農業などの分野で応用がはじまっている。
特に農業分野では実用化が進んでおり、農薬に強い、害虫がつきにくい、病気に強い、日持ちがよいなどの性質をもった品種の育種が行われている。従来の交配による育種法に比べて、目的とする性質が短期間で得られる上、労力、費用も少なくてすむことから、今後も遺伝子組み換えによる品種改良が盛んになると予想される。しかし、組み換えられた遺伝子が自然界に流出することによる自然生態系への影響、食品としての安全性に対する疑問など、課題も多い。
このため、遺伝子組換え生物等(LMO)の使用に関する国際的な規制の枠組みとして「バイオセーフティに関するカルタヘナ議定書(カルタヘナ議定書)」)が生物多様性条約会議において採択され、議定書を日本で実施するための法律である「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律」(カルタヘナ法)も制定された(2003年)。
この解説に含まれる環境用語
- 生物多様性条約
- 生態系
- 遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律
- 遺伝子組換え生物
- 遺伝子
- バイオセーフティに関するカルタヘナ議定書
- カルタヘナ法
- カルタヘナ議定書
- DNA
この環境用語のカテゴリー
関連Webサイト
- 農林水産省農林水産技術会議事務局技術安全課:http://www.s.affrc.go.jp/docs/anzenka/
- 日本版バイオセーフティクリアリングハウス(J-BHC):http://www.bch.biodic.go.jp/