一般財団法人環境イノベーション情報機構
作成日 | 2003.09.10 更新日 | 2015.01.22
山地自然地域
サンチシゼンチイキ 【英】Mountainous Areas
解説
1994年に策定された環境基本計画において、日本の国土空間を自然的社会的特性に応じて4区分(「山地自然地域」「里地自然地域」「平地自然地域」「沿岸海域」)した類型のひとつ。いわゆる山間部の森林などの自然を有する地域のこと。
人口密度が低く、森林率が高い地域であり、全国の自然林の多くが存在し、大型獣の生息も多く確認される。他の地域に比べ全体として人間の働きかけによる自然改変の程度が小さく、国土全体の生態系からみると骨格的な部分を形成しているという特性がある。(2014年7月改訂)
この解説に含まれる環境用語
この環境用語のカテゴリー
関連Webサイト
- 日本財団図書館・自然環境にやさしい地域振興:http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1996/00655/contents/007.htm
- 環境基本計画(環境省):http://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/plan/kakugi061206.html