一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

化石燃料 環境用語

作成日 | 2003.09.12  更新日 | 2009.10.14

化石燃料

カセキネンリョウ   【英】Fossil Fuels  

解説

石油、石炭、天然ガスなど地中に埋蔵されている再生産のできない有限性の燃料資源。石油はプランクトンなどが高圧によって変化したもの、石炭は数百万年以上前の植物が地中に埋没して炭化したもの、天然ガスは古代の動植物が土中に堆積して生成されたものというのが定説である。

現在、人間活動に必要なエネルギーの約85%は化石燃料から得ている。化石燃料は、輸送や貯蔵が容易であることや大量のエネルギーが取り出せることなどから使用量が急増している。

しかし、化石燃料の燃焼にともなって発生する硫黄酸化物窒素酸化物大気汚染酸性雨の主な原因となっているほか、二酸化炭素地球温暖化の大きな原因となっており、資源の有限性の観点からも、環境問題解決の観点からも、化石燃料使用量の削減、化石燃料に頼らないエネルギーの確保が大きな課題となっている。

なお、石油については少なくともその一部はマントル内のガスが沁みだした非生物起源のものであり、化石燃料ではないという説が近年話題になっている。

この解説に含まれる環境用語

この環境用語のカテゴリー

関連Webサイト