一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

うちエコ診断 環境用語

作成日 | 2011.07.01  更新日 | 2025.07.18

うちエコ診断

ウチエコシンダン   【英】Eco-Home Diagnosis  

解説

家庭の年間エネルギー使用量や光熱水費などの情報をもとに、地球温暖化や省エネなどの幅広い知識を有するうちエコ診断しが、専用のソフト「うちエコ診断ソフト」を用いて、居住地域の気候や家庭のライフスタイルに合わせたオーダーメイドの省エネ、省CO2対策を提案するもの。

住宅における省エネ対策としては、住宅の断熱性の向上や設備の省エネ化と合わせて、居住者の住まい方も大きな要素となるため、家族構成や光熱費などの情報をもとに各家庭の実情に合わせて実行性の高い省CO2・省エネ提案・アドバイスを行う仕組みとして、平成23年度から25年度の家庭エコ診断推進基盤整備事業による試行を経て、平成26年度に「家庭エコ診断制度」が創設された。うちエコ診断は、家庭エコ診断制度で運用している2種類の診断の一つで、もう一つの「独自の家庭向けエコ診断」では、民間事業者等が自社サービスの一環として実施する独自の家庭向けエコ診断ツールを用いた診断として実施される。

うちエコ診断では、

(1)CO2の排出量の確認として、エネルギー消費状況や光熱費をみえる化し、ほかの世帯を目安に比較

(2)エネルギー消費量と光熱費の節約の2つの観点から具体的な削減目標を設定

(3)CO2排出内訳を分析し、エネルギーを使いすぎている場所を把握

(4)データを踏まえて、うちエコ診断士が家庭のライフスタイルに合わせた具体的な対策を提案

という手順で診断が進められる。

環境省では、うちエコ診断に必要な知識及びその能力を判定するための公的資格として「うちエコ診断士資格試験」を設けており、「地球温暖化の基礎知識」「家庭での省エネルギー、家庭の温暖化対策に関する知識」「うちエコ診断ソフトの操作に関する基本的な知識」「診断に必要なコミュニケーションスキル」などについてCBT試験で実施する。うちエコ診断士として診断活動を実施するには、うちエコ診断実施機関への登録申請手続きが必須となる。

なお、診断士による対面の診断の前に、自宅のCO2排出量を簡単にチェックするための「ワンポイントアドバイスツール」も提供されている。(2023年4月改定)

この解説に含まれる環境用語

この環境用語のカテゴリー

関連Webサイト