一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

温室効果ガス 環境用語

作成日 | 2003.09.12  更新日 | 2014.02.25

温室効果ガス

オンシツコウカガス   【英】Green House Gases  [略]GHG  [同義]温暖化ガス 

解説

大気中の二酸化炭素メタンなどのガスは太陽からの熱を地球に封じ込め、地表を暖める働きがある。これらのガスを温室効果ガスという。

産業革命以降、温室効果ガスの大気中の濃度が人間活動により上昇し、「温室効果」が加速されている。1997年の第三回気候変動枠組条約締約国会議(COP3)で採択された京都議定書では、地球温暖化防止のため、二酸化炭素メタン一酸化二窒素のほかHFC類、PFC類、SF6が削減対象の温室効果ガスと定められた。

この解説に含まれる環境用語

この環境用語のカテゴリー

関連Webサイト