新規登録用語
ランダムに50件表示
- 1:日ソ渡り鳥保護条約 Convention between the Government of Japan and the Government of Soviet Socialist Republics for the
-
(ニッソワタリドリホゴジョウヤク)
- 2:ミレニアム・エコシステム・アセスメント Millennium Ecosystem Assessment
-
(ミレニアムエコシステムアセスメント)
- 3:複合臭問題 Complex Odor Pollution / Mixed Odor Problem
-
(フクゴウシュウモンダイ)
- 4:オーストンオオアカゲラ Owston’s Woodpecker
-
(オーストンオオアカゲラ)
- 5:クロマツ林 Japanese Black Pine forest
-
(クロマツリン)
- 6:EXTEND2010 Extended Tasks on Endocrine Disruption
-
(エクステンド2010)
- 7:創エネルギー
-
→ 創エネ
(ソウエネルギー)
- 8:ハシボソガラス Carrion Crow
-
(ハシボソガラス)
- 9:保護地域・開発統合プロジェクト Integrated Conservation-Development Project
-
(ホゴチイキカイハツトウゴウプロジェクト)
- 10:キャンプ場
-
→ 野営場
(キャンプジョウ)
- 11:非エネルギー起源二酸化炭素排出 non-energy-related carbon dioxide emissions, CO2 emissions originated from non-energy fields
-
(ヒエネルギーキゲンニサンカタンソハイシュツ)
- 12:カンクン宣言 Cancún Declaration/Cancun Declaration on Mainstreaming the Conservation and Sustainable Use o
-
(カンクンセンゲン)
- 13:植物生長抑制剤 Plant Growth Regulator
-
(ショクブツセイチョウヨクセイザイ)
- 14:閣議アセス Implementation of Environmental Impact Assessment (Aug.1984)
-
(カクギアセス)
- 15:予防原則 Precautionary Principle / Precautionary Approach
-
(ヨボウゲンソク)
- 16:生態系総合モニタリング調査 Typical Ecosystem Survey
-
(セイタイケイソウゴウモニタリングチョウサ)
- 17:ワーケーション Workation
-
(ワーケーション)
- 18:ブルーエンジェル The Blue Angel / Der Blauer Engel(独)
-
(ブルーエンジェル)
- 19:自然公園核心地域総合整備事業 Integrated Facility Development Projects for Core Areas in Nature Parks / Green Diamond Projects
-
(シゼンコウエンカクシンチイキソウゴウセイビジギョウ)
- 20:最後発開発途上国基金 Least Developed Countries Found
-
(サイコウハツカイハツトジョコクキキン)
- 21:粉石けん Powder Soap
-
(コナセッケン)
- 22:世界の文化遺産および自然遺産の保護に関する条約
-
→ 世界遺産条約
(セカイノブンカイサンオヨビシゼンイサンノホゴニカンスルジョウヤク)
- 23:サヘル地域 Sahel Region
-
(サヘルチイキ)
- 24:試料調製 sample preparation
-
(シチョウチョウセイ)
- 25:ツキノワグマ Japanese Black Bear
-
(ツキノワグマ)
- 26:ばい煙の排出の規制等に関する法律
-
→ ばい煙規制法
(バイエンノハイシュツノキセイトウニカンスルホウリツ)
- 27:加重等価平均感覚騒音レベル
-
→ WECPNL
(カジュウトウカヘイキンカンカクソウオンレベル)
- 28:生物分類技能検定 Test of Taxonomic Proficiency
-
(セイブツブンルイギノウケンテイ)
- 29:スマートハウス Smart House
-
(スマートハウス)
- 30:小島嶼国連合 Alliance of Small Island States
-
(ショウトウショコクレンゴウ)
- 31:利用調整地区
-
(リヨウチョウセイチク)
- 32:J-IBIS
-
→ 生物多様性情報システム
(ジェイアイビス)
- 33:ザルツマン試薬 Saltzman reagents
-
(ザルツマンシヤク)
- 34:石綿
-
→ アスベスト
(セキメン)
- 35:第二種特定製品引取業者 Class-2 Specified Equipment Collection Operator
-
(ダイニシュトクテイセイヒンヒキトリギョウシャ)
- 36:アサザ Floating Heart, Water fringe
-
(アサザ)
- 37:土壌溶出量調査
-
(ドジョウヨウシュツリョウチョウサ)
- 38:熱帯材
-
→ 南洋材
(ネッタイザイ)
- 39:pH
-
→ 水素イオン濃度指数
(ピーエイチ)
- 40:排出事業者処理責任の原則 Principle that Waste-Discharging Enterprise Shall Bear a Responsibility for Waste Disposal
-
(ハイシュツジギョウシャショリセキニンセイド)
- 41:農振法
-
→ 農業振興地域の整備に関する法律
(ノウシンホウ)
- 42:有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約
-
→ バーゼル条約
(ユウガイハイキブツノコッキョウヲコエルイドウオヨビソノショブンノキセイニカンスルバーゼルジョウヤク)
- 43:東京電力・福島第一原子力発電所事故
-
→ 福島第一原発事故
(トウキョウデンリョクフクシマダイイチゲンシリョクハツデンショジコ)
- 44:ネクトン Nekton
-
(ネクトン)
- 45:モニタリングサイト1000 monitoring-site 1000
-
(モニタリングサイトセン)
- 46:地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律 Act on Promoting Activities to Enhance Regional Biodiversity
-
(チイキニオケルセイブツノタヨウセイノゾウシンノタメノカツドウノソクシントウニカンスルホウリツ)
- 47:認証排出削減量 Certified Emission Reductions
-
(ニンショウハイシュツサクゲンリョウ)
- 48:マテリアルリサイクル Material Recycle
-
(マテリアルリサイクル)
- 49:危険な物質からの保護のための法律【ドイツ】 Gesetz zum Schutz vor gefahrlichen Stoffen (Chemikaliengesetz)(独)
-
(キケンナブッシツカラノホゴノタメノホウリツ)
- 50:初期割当量
-
→ 割当量単位
(ショキワリアテリョウ)
索引
環境用語集は、環境行政研究会の協力により作成・更新しています。