一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境用語集

環境用語集索引はこちら

カテゴリを指定
キーワードを指定

新規登録用語

ランダムに50件表示

総件数 50件 ( page 1/1 )

1:ニホンカモシカ Japanese Serow
(ニホンカモシカ)
2:べっ甲 Tortoise-Shell
(ベッコウ)
3:湖沼水質保全特別措置法 Law Concerning Special Meansures for Conservation of Lake Water Quality / Clean Lake Law
(コショウスイシツホゼントクベツソチホウ)
4:リターナブルびん Returnable Bottle
(リターナブルビン)
5:SRI Socially Responsible Investment
(エスアールアイ)
6:国会事故調 The National Diet of Japan Fukushima Nuclear Accident Independent Investigation Commission
(コッカイジコチョウ)
7:モーダルシフト Modal Shift
(モーダルシフト)
8:最終評価書【米国】 Final EIS
(サイシュウヒョウカショ(ベイコク))
9:アザラシ seal
(アザラシ)
10:準備書 Draft Environmental Impact Statement
(ジュンビショ)
11:特定産業廃棄物に起因する支障の除去等に関する特別措置法 
(トクテイサンギョウハイキブツニキインスルシショウノジョキョトウニカンスルトクベツソチホウ)
12:地球環境憲章 Global Environment Charter
(チキュウカンキョウケンショウ)
13:移動性野生動物の種の保全に関する条約 
→ ボン条約
(イドウセイヤセイドウブツノシュノホゾンニカンスルジョウヤク)
14:GIAHS 
→ 世界農業遺産
(ジアス)
15:ノンストップ自動料金収受システム 
→ ETC
(ノンストップジドウシャリョウキンシュウジュシステム)
16:特定悪臭物質 Offensive Odor Substances
(トクテイアクシュウブッシツ)
17:パッカー車 Garbage Truck
(パッカーシャ)
18:マイカー規制 My-Car Control(for Environment)
(マイカーキセイ)
19:エコアジア 
→ アジア・太平洋環境会議
(エコアジア)
20:ニューツーリズム New Tourism
(ニューツーリズム)
21:セベソII指令 
→ 大規模事故災害防止指令【EU】
(セベソニシレイ)
22:日露渡り鳥保護条約 
→ 日ソ渡り鳥保護条約
(ニチロワタリドリホゴジョウヤク)
23:動植物の放出 
(ドウショクブツノホウシュツ)
24:微生物 Microbe
(ビセイブツ)
25:ライン川化学汚染防止条約 Convention for the Protection of the Rhine against Chemical Pollution
(ラインガワカガクオセンボウシジョウヤク)
26:釧路湿原野生生物保護センター Kushiro-Shitsugen Wildlife Center
(クシロシツゲンヤセイセイブツホゴセンター)
27:PIC条約 
→ ロッテルダム条約
(ピックジョウヤク)
28:ふげん 
→ 新型転換原型炉ふげん
(フゲン)
29:ルリカケス Lidth’s Jay
(ルリカケス)
30:湧水 Spring Water
(ユウスイ)
31:アグロフォレストリー Agro-Forestry
(アグロフォレストリー)
32:CO2-EOR 
(シーオーツーイーオーアール)
33:森林計画制度 Forest Planning System
(シンリンケイカクセイド)
34:自然資本 Natural Capital
(シゼンシホン)
35:クローズド型最終処分場 Closed Type Final Landfill
(クローズドガタサイシュウショブンジョウ)
36:メチル水銀 Methyl Mercury
(メチルスイギン)
37:南極ブナ林 Antarctic Fagetea Forest
(ナンキョクブナリン)
38:ネットゼロCO2エミッション 
→ カーボンゼロ
(ネットゼロシーオーツーエミッション)
39:サクラソウ Primrose
(サクラソウ)
40:アジア太平洋環境イノベーション戦略プロジェクト Asia-Pacific Environmental Innovation Strategy Project
(アジアタイヘイヨウカンキョウイノベーションセンリャクプロジェクト)
41:国際炭素行動パートナーシップ International Carbon Action Partnership
(コクサイタンソコウドウパートナーシップ)
42:水質汚濁性農薬 Water Pollution-Prone Pesticide
(スイシツオダクセイノウヤク)
43:日本カーボンアクション・プラットフォーム Japan Carbon Action Platform
(ニホンカーボンアクション・プラットフォーム)
44:グリーン証書取引 Tradable Green Certificate
(グリーンショウショトリヒキ)
45:生命倫理学 
→ バイオエシックス
(セイメイリンリガク)
46:保全協力金 
(ホゼンキョウリョクキン)
47:日中渡り鳥保護協定 Agreement between the Government of Japan and the Government of the People’s of China for the Prote
(ニッチュウワタリドリホゴキョウテイ)
48:サンプリング 
(サンプリング)
49:洋島 
→ 海洋島
(ヨウトウ)
50:地球規模生物多様性概況第2版 Global Biodiversity Outlook 2
(チキュウキボセイブツタヨウセイガイキョウダイニハン)

総件数50件  page 1/1 |

索引

環境用語集は、環境行政研究会の協力により作成・更新しています。