新規登録用語
ランダムに50件表示
- 1:光害防止条例 Light Pollution Control Ordinance / Light Pollution Prevention Ordinance
-
(ヒカリガイボウシジョウレイ)
- 2:生物圏 Biosphere
-
(セイブツケン)
- 3:オーフス条約 Convention on Access to Information. Public Participation in Decision-making and Access to Justice i
-
(オーフスジョウヤク)
- 4:生物多様性保全活動促進法
-
→ 地域における多様な主体の連携による生物の多様性の保全のための活動の促進等に関する法律
(セイブツタヨウセイホゼンカツドウソクシンホウ)
- 5:山岳の生態系 Mountain Ecosystem
-
(サンガクノセイタイケイ)
- 6:固定価格買取制度 Feed-in Tariffs
-
(コテイカカクカイトリセイド)
- 7:代替フロン Chlorofluorocarbon-Replacing Material
-
(ダイタイフロン)
- 8:自然環境事務所 Regional Office for Nature Conservation
-
(シゼンホゴジムショ)
- 9:アンブレラグループ Umbrella Group
-
(アンブレラグループ)
- 10:指定管理鳥獣 Designated Wildlife Species for Control
-
(シテイカンリチョウジュウ)
- 11:植物遺伝資源条約
-
→ 食料・農業植物遺伝資源条約
(ショクブツイデンシゲンジョウヤク)
- 12:新規化学物質の安全評価のためのテストガイドライン Test Guidelines for the Safty Assessment of New Chemical Substances
-
(シンキカガクブッシツノアンゼンヒョウカノタメノテストガイドライン)
- 13:動物相 Fauna
-
(ドウブツソウ)
- 14:キリスト教の世界観・自然観 Christian perspective of nature
-
(キリストキョウノセカイカン・シゼンカン)
- 15:公害 Environmental Pollution / Public Nuisance
-
(コウガイ)
- 16:二酸化炭素隔離
-
→ 炭素隔離
(ニサンカタンソカクリ)
- 17:タイガ林
-
→ タイガ
(タイガリン)
- 18:こどもエコクラブ Junior Eco-Club
-
(コドモエコクラブ)
- 19:包括的な富
-
→ インクルーシブ・ウェルス
(ホウカツテキナトミ)
- 20:預かり金払い戻し制度
-
→ デポジット制度
(アズカリキンハライモドシセイド)
- 21:国際原子力・放射線事象評価尺度
-
→ 国際原子力事象評価尺度
(コクサイゲンシリョク・ホウシャセンジショウヒョウカシャクド)
- 22:オゾン処理 Ozonization
-
(オゾンショリ)
- 23:産業廃棄物処理施設 Industrial Waste Treatment Facilities
-
(サンギョウハイキブツショリシセツ)
- 24:ダイレクトエアキャプチャー
-
→ DAC
(ダイレクトエアキャプチャー)
- 25:タンポポ
-
→ 在来タンポポ
(タンポポ)
- 26:合併処理浄化槽 Combined Household Wastewater Treatment Facility
-
(ガッペイショリジョウカソウ)
- 27:新エネルギー New Energy
-
(シンエネルギー)
- 28:海域/海洋 Sea/Ocean
-
(カイイキ/カイヨウ)
- 29:単位区画
-
(タンイクカク)
- 30:音風景 Soundscap
-
(オトフウケイ)
- 31:新潟県立環境と人間のふれあい館 Niigata Learning Center for Humans & the Environment
-
(ニイガタケンリツカンキョウトニンゲンノフレアイカン)
- 32:自動車フロン券
-
→ フロン券
(ジドウシャフロンケン)
- 33:ペルフルオロオクタンスルホン酸塩 perfluorooctane sulfonate
-
(ペルフルオロオクタンスルホンサンエン)
- 34:CO2-EOR
-
(シーオーツーイーオーアール)
- 35:大気浄化法【米国】 Clean Air Act
-
(タイキジョウカホウ)
- 36:国立研究開発法人国立環境研究所 Independent Administrative Institution of National Institute for Environmental Studies
-
(コクリツカンキョウケンキュウショ)
- 37:土壌溶出量調査
-
(ドジョウヨウシュツリョウチョウサ)
- 38:ベルリンマンデート・アドホックグループ Ad Hoc Group for Berlin Mandate
-
(ベルリンマンデートアドホックグループ)
- 39:酸性雨プログラム【米国】 Acid Rain Program
-
(サンセイウプログラム)
- 40:RPS制度
-
→ RPS制度
(アールピーエスセイド)
- 41:潮間帯 Intertidal Zone / Tidal Zone
-
(チョウカンタイ)
- 42:航空機騒音対策 Measures for Aircraft Noise
-
(コウクウキソウオンタイサク)
- 43:ディーゼル排気微粒子
-
→ ディーゼル排気粒子
(ディーゼルハイキビリュウシ)
- 44:メキシコ湾原油流出事故 Gulf of Mexico oil spill
-
(メキシコワンゲンユリュウシュツジコ)
- 45:気候変動枠組条約第17回条約国会議 The 17th Conference of the Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change
-
(キコウヘンドウワクグミジョウヤクダイ17カイテイヤクコクカイギ)
- 46:景観重要建造物・景観重要樹木
-
(ケイカンジュウヨウケンゾウブツ・ケイカンジュウヨウジュモク)
- 47:高度処理(排水の) Advanced WastewaterTreatment
-
(コウドショリ)
- 48:水道水源特別措置法 Law Cocerning Special Measures for Conservation of Drinking Water Sources
-
(スイドウスイゲントクベツソチホウ)
- 49:気候変動枠組条約第29回締約国会議 29th Conference of parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change
-
(コップニジュウク)
- 50:化学物質排出把握管理促進法
-
→ PRTR法
(カガクブッシツハイシュツハアクカンリソクシンホウ)
索引
環境用語集は、環境行政研究会の協力により作成・更新しています。