新規登録用語
ランダムに50件表示
- 1:農振法
-
→ 農業振興地域の整備に関する法律
(ノウシンホウ)
- 2:PPCPs Pharmaceutical and Personal Care Products
-
(ピーピーシーピーズ)
- 3:OECD環境政策委員会 Environment Policy Committee
-
(オーイーシーディーカンキョウセイサクイインカイ)
- 4:海洋プラスチック Ocean Plastics
-
(カイヨウプラスチック)
- 5:大気汚染に係る環境基準 Environmental Quality Standards for Air Quality
-
(タイキオセンニカカルカンキョウキジュン)
- 6:生物多様性ホットスポット Hot Spot
-
(セイブツタヨウセイホットスポット)
- 7:域外保全
-
→ 生息域外保全
(イキガイホゼン)
- 8:都市の生物多様性指標
-
(トシノセイブツタヨウセイシヒョウ)
- 9:メチル-t-ブチルエーテル
-
→ メチル・ターシャリー・ブチル・エーテル
(メチルターシャリーブチルエーテル)
- 10:ギャップ分析 Gap Analysis
-
(ギャップブンセキ)
- 11:トキ Japanese Crested Ibis
-
(トキ)
- 12:公共用飛行場周辺における航空機騒音による障害の防止等に関する法律 Law Concerning Prevention, etc, of Disturbance from Aircraft Noise in the Vicinity of Public Airpo
-
(コウキョウヨウヒコウジョウニオケルコウクウキソウオンニヨルショウガイノボウシトウニカンスルホウリツ)
- 13:ポリ塩化ビニル
-
→ 塩化ビニル
(ポリエンカビニル)
- 14:オスロ・パリ条約
-
→ オスパール条約
(オスロ・パリジョウヤク)
- 15:光化学スモッグ Photochemical Smog
-
(コウカガクスモッグ)
- 16:リスクアセスメント
-
→ リスク評価
(リスクアセスメント)
- 17:優良試験所基準
-
→ GLP
(ユウリョウシケンジョキジュン)
- 18:COP14
-
→ 気候変動枠組条約第14回締約国会議
(コップ14)
- 19:汚染者負担原則 Polluter-Pays Principle
-
(オセンシャフタンゲンソク)
- 20:典型七公害 Seven Major Types of Pollution
-
(テンケイナナコウガイ)
- 21:サーマルNOx Thermal NOx
-
(サーマルノックス)
- 22:奄美野生生物保護センター Amami Wildlife Center
-
(アマミヤセイセイブツホゴセンター)
- 23:合成メタン e-methane
-
(ゴウセイメタン)
- 24:酸性降下物法【米国】 The Acid Precipitation Act
-
(サンセイコウカブツホウ)
- 25:気候変動に関する国際連合枠組条約
-
→ 気候変動枠組条約
(キコウヘンドウニカンスルコクサイレンゴウワクグミジョウヤク)
- 26:地域地区 Zoning District
-
(チイキチク)
- 27:パーク&ライド Park and Ride
-
(パークアンドライド)
- 28:リオ宣言
-
→ 環境と開発に関するリオ宣言
(リオセンゲン)
- 29:オゾン破壊係数 Ozone-Depleting Potential
-
(オゾンソウハカイケイスウ)
- 30:ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス Net Zero Energy House
-
(ネットゼロエネルギーハウス)
- 31:生態系管理
-
→ エコシステムマネジメント
(セイタイケイカンリ)
- 32:バラスト水規制条約 International Convention for the Control and Management of Ships' Ballast Water and Sediments
-
(バラストスイキセイジョウヤク)
- 33:スクラバー Scrubber
-
(スクラバー)
- 34:電力自由化 Energy liberalisation、Eelectricity deregulation
-
(デンリョクジユウカ)
- 35:地球規模化学物質情報ネットワーク Global information network on chemicals
-
(チキュウキボカガクブッシツジョウホウネットワーク)
- 36:生物多様性の主流化 Mainstreaming of biodiversity
-
(セイブツタヨウセイノシュリュウカ)
- 37:公共車両優先システム Public Transportation Priority System
-
(コウキョウシャリョウユウセンシステム)
- 38:コペンハーゲン協定
-
→ コペンハーゲン合意
(コペンハーゲンキョウテイ)
- 39:環境月間 Environment Month
-
(カンキョウゲッカン)
- 40:鳥類 Birds
-
(チョウルイ)
- 41:排出賦課金
-
→ 排出課徴金
(ハイシュツフカキン)
- 42:レアアース Rare earth elements
-
(レアアース)
- 43:国民運動実施計画
-
(コクミンウンドウジッシケイカク)
- 44:河川整備基本方針
-
(カセンセイビキホンホウシン)
- 45:森里川海 Forest-Village-River-Sea
-
(モリサトカワウミ)
- 46:極域成層圏雲 Polar Stratospheric Cloud
-
(キョクイキセイソウケンウン)
- 47:寄生虫症 parasitic disease
-
(キセイチュウショウ)
- 48:環境と開発に関する世界委員会
-
→ ブルントラント委員会
(カンキョウトカイハツニカンスルセカイイインカイ)
- 49:残土
-
→ 建設発生土
(ザンド)
- 50:古繊維
-
→ 故繊維
(コセンイ)
索引
環境用語集は、環境行政研究会の協力により作成・更新しています。