新規登録用語
ランダムに50件表示
- 1:環境的に持続可能な交通(EST: Environmentally Sustainable Transport)に関する「京都宣言」
-
→ 環境的に持続可能な交通に関する京都宣言
(カンキョウテキニジゾクカノウナコウツウニカンスルキョウトセンゲン)
- 2:低公害車 Low Emission Vehicle
-
(テイコウガイシヤ)
- 3:フューエルNOx Fuel NOx
-
(フューエルノックス)
- 4:ローボリュームエアーサンプラー low volume air sampler
-
(ローボリュームエアーサンプラー)
- 5:時間帯補正等価騒音レベル
-
→ Lden
(ジカンタイホセイトウカソウオンレベル)
- 6:雑木林 Coppice Forest
-
(ゾウキバヤシ)
- 7:炭酸同化作用
-
→ 二酸化炭素固定
(タンサンドウカサヨウ)
- 8:水俣病 Minamata Disease
-
(ミナマタビョウ)
- 9:溶存酸素 Dissolved Oxygen
-
(ヨウゾンサンソ)
- 10:工場・事業場振動 Industrial Vibration
-
(コウジョウジギョウジョウシンドウ)
- 11:水浴場 Bathing Places
-
(スイヨクジョウ)
- 12:南極の春 Antarctic Ozone-Depletion in Spring
-
(ナンキョクノハル)
- 13:公共用水域 Public Water Body
-
(コウキョウヨウスイイキ)
- 14:立ち木トラスト Tree Trust
-
(タチキトラスト)
- 15:バイオダイバシティー・サポート・プログラム Biodiversity Support Program
-
(バイオダイバシティーサポートプログラム)
- 16:環境配慮契約
-
→ グリーン契約
(カンキョウハイリョケイヤク)
- 17:シカゴ気候取引所 Chicago Climate Exchange
-
(シカゴキコウトリヒキショ)
- 18:グリーンゴール Green Goal
-
(グリーンゴール)
- 19:エシカルジュエリー Ethical jewellery
-
(エシカルジュエリー)
- 20:国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター International Coral Reef Research and Monitering Center
-
(コクサイサンゴショウケンキュウモニタリングセンター)
- 21:1972年の廃棄物その他の物の投棄による海洋汚染の防止に関する条約の1996年の議定書
-
→ 1972年の廃棄物その他の物の投棄による海洋汚染の防止に関する条約の1996年の議定書
(センキュウヒャクナナジュウニネンノハイキブツソノタノモノノトウキニヨルカイヨウオセンノボウシニカンス)
- 22:欧州気候変動プログラム European Climate Change Programme
-
(オウシュウキコウヘンドウプログラム)
- 23:西表野生生物保護センター Iriomote Wildlife Center
-
(イリオモテヤセイセイブツホゴセンター)
- 24:新交通管理システム Universal Traffic Management System
-
(シンコウツウカンリシステム)
- 25:山地自然地域 Mountainous Areas
-
(サンチシゼンチイキ)
- 26:RDF Refuse Derived Fuel
-
(アールディーエフ)
- 27:適正処理困難物 Hard-to-Manage Materials to Disposal
-
(テキセイショリコンナンブツ)
- 28:シーケンサー
-
→ DNAシーケンサー
(シーケンサー)
- 29:士幌高原道路 Shihoro-Kougen Driveway
-
(シホロコウゲンドウロ)
- 30:特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約
-
→ ラムサール条約
(トクニミズドリノセイソクチトシテコクサイテキニジュウヨウナシッチニカンスルジョウヤク)
- 31:環境効率 Eco-Efficiency
-
(カンキョウコウリツ)
- 32:急上昇方式 Steepest Climb
-
(キュウジョウショウホウシキ)
- 33:コミットメント Commitment
-
(コミットメント)
- 34:持続可能な開発目標 Sustainable Development Goals
-
(ジゾクカノウナカイハツモクヒョウ)
- 35:酸性雨プログラム【米国】 Acid Rain Program
-
(サンセイウプログラム)
- 36:技術評価パネル Technology Assessment Panels
-
(ギジュツヒョウカパネル)
- 37:固定発生源 Stationary Source
-
(コテイハッセイゲン)
- 38:タイマイ Hawksbill Turtle
-
(タイマイ)
- 39:漁獲可能量(TAC) Total Allowable Catch
-
(ギョカクカノウリョウ)
- 40:硫黄排出または越境移流の最低30パーセント削減に関する議定書
-
→ ヘルシンキ議定書
(イオウハイシュツマタハエッキョウイリュウノサイテイ3パーセントサクゲンニカンスルギテイショ)
- 41:COP25
-
→ 気候変動枠組条約第25回条約国会議
(コップ25)
- 42:熱電併給
-
→ コージェネレーション
(ネツデンヘイキュウ)
- 43:水生生物による水質判定
-
→ 全国水生生物調査
(スイセイセイブツニヨルスイシツハンテイ)
- 44:生物圏 Biosphere
-
(セイブツケン)
- 45:未開拓林 Frontier Forest
-
(ミカイタクリン)
- 46:スリーマイル事故 Three Mile Island Accident
-
(スリーマイルジコ)
- 47:紫外線吸収法(大気汚染物質の) ultraviolet absorption
-
(シガイセンキュウシュウホウ)
- 48:レインズ Regional Acidification Information and Simulation Models
-
(レインズ)
- 49:発送電分離 Separation of electrical power production from power distribution and transmission
-
(ハッソウデンブンリ)
- 50:GMO Genetically Modified Organism / Genetically Engineered Organism / Living Modified Organism
-
(ジーエムオー)
索引
環境用語集は、環境行政研究会の協力により作成・更新しています。