新規登録用語
ランダムに50件表示
- 1:GX脱炭素電源法 GX Decarbonized Power Supply Act(仮)
-
(ジーエックスダツタンソデンゲンホウ)
- 2:第二種特定製品 Class-2 Specified Equipment
-
(ダイニシュトクテイセイヒン)
- 3:ジオパーク Geoparks
-
(ジオパーク)
- 4:リスクマネジメント
-
→ リスク管理
(リスクマネジメント)
- 5:フィフティフィフティ fifty-fifty
-
(フィフティフィフティ)
- 6:海水温 Seawater Temperature
-
(カイスイオン)
- 7:コメツガ林
-
(コメツガリン)
- 8:野外活動 Outdoor Activities
-
(ヤガイカツドウ)
- 9:鉱さい Slag
-
(コウサイ)
- 10:フッ素処理 Florination
-
(フッソショリ)
- 11:狩猟免許 Hunting License
-
(シュリョウメンキョ)
- 12:国連気候変動枠組条約第21回締約国会議
-
→ 気候変動枠組条約第21回条約国会議
(コクレンキコウヘンドウワクグミジョウヤクダイ21カイテイヤクコクカイギ)
- 13:サキグロタマツメタガイ Sakiguro-Tamatsumeta / 【学名】Euspina fortunei
-
(サキグロタマツメタガイ)
- 14:戦略アセス
-
→ 戦略的環境アセスメント
(センリャクアセス)
- 15:除染 Decontamination work
-
(ジョセン)
- 16:文化財保護法 Law for Protection of Cultural Properties
-
(ブンカザイホゴホウ)
- 17:サンバーン Sunburn
-
(サンバーン)
- 18:Jクレジット
-
→ J-クレジット制度
(ジェイクレジット)
- 19:無脊椎動物 Invertebrates
-
(ムセキツイドウブツ)
- 20:グリーンロジスティックス
-
→ グリーン物流
(グリーンロジスティックス)
- 21:特定規模電気事業者 Power Producer and Supplier
-
(トクテイキボデンキジギョウシャ)
- 22:二酸化炭素交換量
-
→ 炭素フラックス
(ニサンカタンソコウカンリョウ)
- 23:大気汚染物質等による人体被害 Casualties caused by Air Pollution etc.
-
(タイキオセンブッシツトウニヨルジンタイヒガイ)
- 24:地下水位 Groundwater Level
-
(チカスイイ)
- 25:タンポポ dandelion
-
(タンポポ)
- 26:カーボンクレジット
-
→ 炭素クレジット
(カーボンクレジット)
- 27:ポストハーベスト Postharvest
-
(ポストハーベスト)
- 28:長期的期限付きクレジット Long-termCertified Emission Reduction
-
(チョウキテキキゲンヅキクレジット)
- 29:全有機炭素
-
→ TOC
(ゼンユウキタンソ)
- 30:電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法
-
→ RPS法
(デンキジギョウシャニヨルシンエネルギートウノリヨウニカンスルトクベツソチホウ)
- 31:MOEメール MOE mail
-
(モエメール)
- 32:クールビズ COOL BIZ
-
(クールビズ)
- 33:EUタクソノミー EU Taxonomy
-
(イーユータクソノミー)
- 34:有機農業の推進に関する基本的な方針
-
→ 有機農業の推進に関する基本的な方針
(ユウキノウギョウノスイシンニカンスルキホンテキナホウシン)
- 35:商業捕鯨モラトリアム Moratorium of Commercial Whaling
-
(ショウギョウホゲイモラトリアム)
- 36:南極収束線 Antarctic Convergence
-
(ナンキョクシュウソクセン)
- 37:エコシステム
-
→ 生態系
(エコシステム)
- 38:ベオグラード・ワークショップ Belgrade Workshop
-
(ベオグラードワークショップ)
- 39:地下水 Ground Water
-
(チカスイ)
- 40:実施に関する補助機関 Subsidiary Body for Implementation
-
(ジッシニカンスルホジョキカン)
- 41:RoHS指令
-
→ RoHS指令
(RoHSシレイ)
- 42:フロン Fluorocarbon
-
(フロン)
- 43:スラブ軌道 Slab Track
-
(スラブキドウ)
- 44:特定空港周辺航空機騒音対策特別措置法 Law Relating to Special and Provisional Arrangements for Countermeasures against Aircraft Noise arou
-
(トクテイクウコウシュウヘンコウクウキソウオンタイサクトクベツソチホウ)
- 45:建設作業騒音 Construction Work Noise
-
(ケンセツサギョウソウオン)
- 46:LC/MS liquid chromatograph -mass spectrometer,LC/MS
-
(エルシーマス)
- 47:環境アクションプラン大賞
-
→ 環境コミュニケーション大賞
(カンキョウアクションプランタイショウ)
- 48:エコミュージアム Eco-Museum
-
(エコミュージアム)
- 49:国際炭素行動パートナーシップ International Carbon Action Partnership
-
(コクサイタンソコウドウパートナーシップ)
- 50:浮漂植物
-
→ 浮遊植物
(フヒョウショクブツ)
索引
環境用語集は、環境行政研究会の協力により作成・更新しています。