新規登録用語
ランダムに50件表示
- 1:ハイブリッド自動車 Hybrid Electric Vehicle
-
(ハイブリッドジドウシャ)
- 2:ばい煙 Soot and Smoke
-
(バイエン)
- 3:附属書B Annex B
-
(フゾクショビィ)
- 4:IPCC第5次評価報告書 IPCC Fifth Assessment Report
-
(アイピーシーシーダイゴジヒョウカホウコクショ)
- 5:有害紫外線 Hazardous Ultraviolet Rays
-
(ユウガイシガイセン)
- 6:建設作業振動 Construction Work Vibration
-
(ケンセツサギョウシンドウ)
- 7:脱燐 Dephosphorization
-
(ダツリン)
- 8:高速増殖原型炉もんじゅ Prototype Fast Breeder Reactor Monju
-
(コウソクゾウショクゲンケイロモンジュ)
- 9:日露渡り鳥保護条約
-
→ 日ソ渡り鳥保護条約
(ニチロワタリドリホゴジョウヤク)
- 10:ルーラル・ツーリズム
-
→ グリーン・ツーリズム
(ルーラルツーリズム)
- 11:緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(スピーディ) System for Prediction of Environmental Emergency Dose Information
-
(キンキュウジジンソクホウシャノウエイキョウヨソクネットワークシステム)
- 12:定常型経済
-
→ 定常経済
(テイジョウガタケイザイ)
- 13:第一種フロン類充填回収業者 Class-1 Fluorocarbon Charge and Recovery Operator
-
(ダイイッシュフロンルイジュウテンカイシュウギョウシャ)
- 14:サキグロタマツメタ
-
→ サキグロタマツメタガイ
(サキグロタマツメタ)
- 15:1,4-ジエチレンオキサイド
-
→ 1,4-ジオキサン
(イチヨンジエチレンオキサイド)
- 16:フェニックス計画 Phoenix Plan
-
(フェニックスケイカク)
- 17:用量-反応曲線 Dose-Response Curve
-
(ヨウリョウ-ハンノウキョクセン)
- 18:広域処分場 Regional Waste Disposal Landfill
-
(コウイキショブンジョウ)
- 19:地熱バイナリー発電 Geothermal Binary Power Generation
-
(チネツバイナリーハツデン)
- 20:温暖化係数 Global Warming Potential
-
(オンダンカケイスウ)
- 21:適応的管理
-
→ 順応的管理
(テキオウテキカンリ)
- 22:日ソ渡り鳥保護条約 Convention between the Government of Japan and the Government of Soviet Socialist Republics for the
-
(ニッソワタリドリホゴジョウヤク)
- 23:都市公園法 City Park Law
-
(トシコウエンホウ)
- 24:上市前最小安全性評価項目 Minimum Pre-Marketing Data Sets
-
(ジョウシゼンサイショウアンゼンセイヒョウカコウモク)
- 25:エコアクションポイント Eco Action Point
-
(エコアクションポイント)
- 26:水質環境基準 Environmental Quality Standards for Water Pollution
-
(スイシツカンキョウキジュン)
- 27:鳥獣保護員
-
→ 鳥獣保護管理員
(チョウジュウホゴカンリイン)
- 28:水生生物 Aquatic Organism
-
(スイセイセイブツ)
- 29:炭素ストック Carbon Stock
-
(タンソストック)
- 30:自然海浜保全地区 Natural Coastal Protected Zone
-
(シゼンカンヒンホゼンチク)
- 31:アジア開発銀行 Asian Development Bank
-
(アジアカイハツギンコウ)
- 32:自然体験活動リーダー登録制度
-
(シゼンタイケンカツドウリーダートウロクセイド)
- 33:レインズ Regional Acidification Information and Simulation Models
-
(レインズ)
- 34:幹線道路の沿道の整備に関する法律 Law for the Improvement of the Areas along Trunk Roads
-
(カンセンドウロノエンセンノセイビニカンスルホウリツ)
- 35:空き家法
-
→ 空家等対策の推進に関する特別措置法
(アキヤホウ)
- 36:メガトン炭素換算量 Mega (Million) Tonnes of Carbon (Equivalent)
-
(メガトンタンソカンザンリョウ)
- 37:燃え殻 Cinder / Combustion Residue
-
(モエガラ)
- 38:廃プラスチックガス化リサイクル Gasification
-
(ハイプラスチックガスカリサイクル)
- 39:メダカ Japanese Rice Fish
-
(メダカ)
- 40:公園管理団体
-
(コウエンカンリダンタイ)
- 41:ブループラネット賞 Blue Planet Prize
-
(ブループラネットショウ)
- 42:土壌・湖沼の酸性化 Acidification of Soil and Lakes
-
(ドジョウコショウノサンセイカ)
- 43:近畿圏の保全区域の整備に関する法律 Law for the Development of Conservation Area in Kinki Region
-
(キンキケンノホゼンクイキノセイビニカンスルホウリツ)
- 44:公害苦情相談員
-
(コウガイクジョウソウダンイン)
- 45:フードバンク food bank
-
(フードバンク)
- 46:非エネルギー起源二酸化炭素排出 non-energy-related carbon dioxide emissions, CO2 emissions originated from non-energy fields
-
(ヒエネルギーキゲンニサンカタンソハイシュツ)
- 47:環境課徴金
-
(カンキョウカチョウキン)
- 48:廃車
-
→ 使用済み自動車
(ハイシャ)
- 49:再エネ海域利用法
-
(サイエネカイイキリヨウホウ)
- 50:モビリティ・アズ・ア・サービス
-
→ MaaS
(モビリティアズアサービス)
索引
環境用語集は、環境行政研究会の協力により作成・更新しています。