新規登録用語
ランダムに50件表示
- 1:モニタリング Monitoring
-
(モニタリング)
- 2:スパルティナ・アングリカ Cord grass
-
(スパルティナアングリカ)
- 3:3,4-ベンゾピレン
-
→ ベンゾ[a]ピレン
(サンヨンベンゾピレン)
- 4:エコツーリズム推進基本方針
-
(エコツーリズムスイシンキホンホウシン)
- 5:非政府組織 Non-Governmental Organization
-
(ヒセイフソシキ)
- 6:タニシ Pond Snail
-
(タニシ)
- 7:共有地の悲劇 Tragedy of the Commons
-
(キョウユウチノヒゲキ)
- 8:最大維持可能漁獲量
-
→ MSY
(サイダイイジカノウギョカクリョウ)
- 9:ペーハー
-
→ 水素イオン濃度指数
(ペーハー)
- 10:海上の森 Kaisyonomori
-
(カイショノモリ)
- 11:振動感覚補正特性 Vibration Sensitive Characteristics
-
(シンドウカンカクホセイトクセイ)
- 12:環境保全活動・環境教育推進法
-
(カンキョウホゼンカツドウカンキョウキョウイクスイシンホウ)
- 13:自然観 View of Nature
-
(シゼンカン)
- 14:渓畔林・河畔林 Valley forest and Floodplain forest
-
(ケイハンリンカハンリン)
- 15:草地改良 Improve Pasture
-
(ソウチカイリョウ)
- 16:FSC The Forest Stewardship Council
-
(エフエスシー)
- 17:コンサベーション・インターナショナル Conservation International
-
(コンサベーションインターナショナル)
- 18:エミレーツ宣言 Emirates Declaration on Sustainable Agriculture, Resilient Food Systems, and Climate Action
-
(エミレーツセンゲン)
- 19:エイムス試験 Ames test
-
(エイムスシケン)
- 20:ペルフルオロオクタンスルホン酸塩 perfluorooctane sulfonate
-
(ペルフルオロオクタンスルホンサンエン)
- 21:受忍限度 Maximum Permissible Level
-
(ジュニンゲンド)
- 22:都道府県分別収集促進計画
-
(トドウフケンブンベツシュウシュウソクシンケイカク)
- 23:地球温暖化対策地域協議会
-
(チキュウオンダンカタイサクチイキキョウギカイ)
- 24:土壌脱硝 Denitration Using Soil
-
(ドジョウダッショウ)
- 25:サブレンジャー Sub Ranger
-
(サブレンジャー)
- 26:紫外線蛍光法(大気汚染物質の) fluorescence method
-
(シガイセンケイコウホウ)
- 27:EUバブル EU Bubble
-
(イーユーバブル)
- 28:オオタカ Goshawk
-
(オオタカ)
- 29:ハプロタイプ Haplotype
-
(ハプロタイプ)
- 30:静穏権 Right to Be Let Quiet
-
(セイオンケン)
- 31:有機性汚泥 Organic Sludge
-
(ユウキオデイ)
- 32:バーンタイム Burn Time
-
(バーンタイム)
- 33:カーボン Carbon
-
(カーボン)
- 34:大気汚染防止法 Air Pollution Control Law
-
(タイキオセンボウシホウ)
- 35:渡来地
-
(トライチ)
- 36:ユリカモメ Black-Headed Gull
-
(ユリカモメ)
- 37:低公害車開発普及アクションプラン
-
(テイコウガイシャカイハツフキュウアクションプラン)
- 38:化審法
-
→ 化学物質審査規制法
(カシンホウ)
- 39:四塩化炭素 Carbon Tetrachloride
-
(シエンカタンソ)
- 40:SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ The International Partnership for the Satoyama Initiative(IPSI)
-
(サトヤマイニシアティブコクサイパートナーシップ)
- 41:トレイルランニング Trail Running
-
(トレイルランニング)
- 42:IPCC第三次評価報告書
-
→ IPCC第3次評価報告書
(ダイサンジヒョウカホウコクショ)
- 43:希少野生動植物保存取締官 Agency or Ministry personnel
-
(キショウヤセイドウショクブツホゾントリシマリカン)
- 44:環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律
-
→ 環境教育等促進法
(カンキョウキョウイクトウニヨルカンキョウホゼンノトリクミノソク心ニカンスルホウリツ)
- 45:ノックス
-
→ 窒素酸化物
(ノックス)
- 46:バイオテクノロジー戦略大綱
-
(バイテクノロジーセンリャクタイコウ)
- 47:トキ Japanese Crested Ibis
-
(トキ)
- 48:ECE条約
-
→ 長距離越境大気汚染条約
(イーシーイージョウヤク)
- 49:調査捕鯨 Scientific whaling
-
(チョウサホゲイ)
- 50:モントリオール議定書の実施のための多国間基金
-
→ オゾン層保護基金
(モントリオールギテイショノジッシノタメノタコクカンキキン)
索引
環境用語集は、環境行政研究会の協力により作成・更新しています。