新規登録用語
ランダムに50件表示
- 1:アサリ Short-Neck Clam
-
(アサリ)
- 2:浅海域 Neritic Region
-
(センカイイキ)
- 3:国連森林フォーラム United Nation Forum on Forests
-
(コクレンシンリンフォーラム)
- 4:地球環境問題 Problem of Global Environment
-
(チキュウカンキョウモンダイ)
- 5:岡山県重油流出事件 Oil Spill in Okayama-Prefecture
-
(オカヤマケンジュウユリュウシュツジケン)
- 6:CERES Coalition for Environmentally Responsible Economies
-
(セリーズ)
- 7:近畿圏の保全区域の整備に関する法律 Law for the Development of Conservation Area in Kinki Region
-
(キンキケンノホゼンクイキノセイビニカンスルホウリツ)
- 8:慢性毒性 Chronic Toxicity
-
(マンセイドクセイ)
- 9:オゾン処理 Ozonization
-
(オゾンショリ)
- 10:界面活性剤 Surfactant
-
(カイメンカッセイザイ)
- 11:住宅版エコポイント
-
→ 地域環境力
(ジュウタクバンエコポイント)
- 12:原生自然環境保全地域 Wilderness Area
-
(ゲンセイシゼンカンキョウホゼンチイキ)
- 13:急上昇方式 Steepest Climb
-
(キュウジョウショウホウシキ)
- 14:適用除外行為【米国】 Categorical Exclusion
-
(テキヨウジョガイコウイ(ベイコク))
- 15:環境教育国際ワークショップ
-
→ ベオグラード・ワークショップ
(カンキョウキョウイクコクサイワークショップ)
- 16:追加性 Additionality
-
(ツイカセイ)
- 17:国民宿舎 Kokumin-Shukusha
-
(コクミンシュクシャ)
- 18:エネルギー管理システム Energy Management System
-
(エネルギーカンリシステム)
- 19:気候変動枠組条約 Framework Convention on Climate Change
-
(キコウヘンドウワクグミジョウヤク)
- 20:米国環境教育法
-
→ 全米環境教育法
(ベイコクカンキョウキョウイクホウ)
- 21:世界水フォーラム World Water Forum
-
(セカイミズフォーラム)
- 22:透明度 Transparency
-
(トウメイド)
- 23:バイオガス Bio Gas
-
(バイオガス)
- 24:環境教育実践モデル事業
-
→ 環境教育推進モデル市町村
(カンキョウキョウイクジッセンモデルジギョウ)
- 25:WET Whole Effluent Toxicity
-
(ウェット)
- 26:クリアリングハウスメカニズム Clearing House Mechanism
-
(クリアリングハウスメカニズム)
- 27:サキグロタマツメタガイ Sakiguro-Tamatsumeta / 【学名】Euspina fortunei
-
(サキグロタマツメタガイ)
- 28:クールチョイス COOL CHOICE
-
(クールチョイス)
- 29:山ガール
-
(ヤマガール)
- 30:ごみ発電 Waste Power Generation
-
(ゴミハツデン)
- 31:ビーチクリーンアップ活動
-
→ ビーチ・クリーンアップ活動
(ビーチクリーンアップカツドウ)
- 32:熱帯雨林 Tropical Rain Forest / Pluviilignosa
-
(ネッタイウリン)
- 33:科学技術助言補助機関 Subsidiary Bodies for Scientific, Technical and Technological Advice
-
(カガクギジュツジョゲンホジョキカン)
- 34:紫外線蛍光法(大気汚染物質の) fluorescence method
-
(シガイセンケイコウホウ)
- 35:ルリカケス Lidth’s Jay
-
(ルリカケス)
- 36:移動発生源 Mobile Emission Source / Mobile Source
-
(イドウハッセイゲン)
- 37:ベンゼン Benzene
-
(ベンゼン)
- 38:揮発性有機化合物による汚染
-
→ VOC汚染
(キハツセイユウキカゴウブツニヨルオセン)
- 39:省エネルギーラベル Energy-saving Label
-
(ショウエネルギーラベル)
- 40:エアーサンプラー
-
(エアーサンプラー)
- 41:利用可能な最良の技術
-
→ BAT
(リヨウカノウナサイリョウノギジュツ)
- 42:21世紀環境立国戦略 Strategy for an Environmental Nation in the 21st Century
-
(ニジュウイッセイキカンキョウリッコクセンリャク)
- 43:塩素系有機溶剤 Chlorinated Organic Solvent
-
(エンソケイユウキヨウザイ)
- 44:指定調査機関(土壌汚染対策法) Designated Survey Institute
-
(シテイチョウサキカン)
- 45:高速液体クロマトグラフィー high performance liquid chromatography
-
(コウソクエキタイクトマトグラフィー)
- 46:リン Phosphorus
-
(リン)
- 47:リユーズ
-
→ リユース
(リユーズ)
- 48:特定特殊自動車排出ガスの規制等に関する法律
-
(トクテイトクシュジドウシャハイシュツガスノキセイトウ二カンスルホウリツ)
- 49:生態系純生産量
-
→ 純生態系生産
(セイタイケイジュンセイサンリョウ)
- 50:汚濁負荷量 Pollution Loading Amount
-
(オダクフカリョウ)
索引
環境用語集は、環境行政研究会の協力により作成・更新しています。