一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境用語集

環境用語集索引はこちら

カテゴリを指定
キーワードを指定

新規登録用語

ランダムに50件表示

総件数 50件 ( page 1/1 )

1:広域系統長期方針 Wide-area system long-term policy
(コウイキケイトウチョウキホウシン)
2:野生生物保護センター Wildlife Center
(ヤセイセイブツホゴセンター)
3:廃食油エステル化燃料 Etherified Waste Food Oil Fuel
(ハイショクユエステルカネンリョウ)
4:動物の愛護及び管理に関する施策を総合的に推進するための基本的な指針 
→ 動物愛護管理基本指針
(ドウブツノアイゴオヨビカンリニカンスルセサクヲソウゴウテキニスイシンスルタメノキホンテキナシシン)
5:地盤沈下防止等対策要綱 Outline of Measures for Preventing Ground Subsidence
(ジバンチンカボウシトウタイサクヨウコウ)
6:毒性等量 
→ TEQ
(ドクセイトウリョウ)
7:障害光 
(ショウガイコウ)
8:ビジターセンター Visitor Center
(ビジターセンター)
9:温室効果ガス観測技術衛星2号 
→ いぶき2号
(オンシツコウカガスカンソクギジュツエイセイニゴウ)
10:全国野生生物保護実績発表大会 
(ゼンコクヤセイセイブツホゴジッセキハッピョウタイカイ)
11:1972年の廃棄物その他の物の投棄による海洋汚染の防止に関する条約の1996年の議定書 
→ 1972年の廃棄物その他の物の投棄による海洋汚染の防止に関する条約の1996年の議定書
(センキュウヒャクナナジュウニネンノハイキブツソノタノモノノトウキニヨルカイヨウオセンノボウシニカンス)
12:大気汚染物質 Air Pollutant
(タイキオセンブッシツ)
13:エストロゲン Estorogen
(エストロゲン)
14:膜分離 Membrane Separation
(マクブンリ)
15:長距離越境大気汚染条約 Convention on Long-range Trans-boundary Air Pollution
(チョウキョリエッキョウタイキオセンジョウヤク)
16:単体規制 Vehicle Unit Regulation
(タンタイキセイ)
17:炉心溶融 Meltdown
(ロシンヨウユウ)
18:水循環基本法 basic law on the water cycle
(ミズジュンカンキホンホウ)
19:土壌TPH試験(油汚染対策ガイドライン) test method of total petroleum hydrocarbon (TPH) in soil
(ドジョウTPHシケン)
20:生物多様性保全に関する途上国支援イニシアティブ 
→ いのちの共生イニシアティブ
(セイブツタヨウセイホゼンニカンスルトジョウコクシエンイニシアチブ)
21:グリーン・エネルギー・パートナーシップ Green Energy Partnership
(グリーンエネルギーパートナーシップ)
22:シロナガスクジラ Blue Whale
(シロナガスクジラ)
23:バイオダイバシティー・サポート・プログラム Biodiversity Support Program
(バイオダイバシティーサポートプログラム)
24:有機リン系殺虫剤 Organophosphorus Pesticide
(ユウキリンケイサッチュウザイ)
25:遺伝子銀行 
→ ジーンバンク
(イデンシギンコウ)
26:食品循環資源利用基本方針 
(ショクヒンジュンカンシゲンキホンホウシン)
27:クロルデン類 Chlordane
(クロルデンルイ)
28:ガス・バイ・ガス Gas By Gas
(ガスバイガス)
29:屋久島世界遺産センター Yakushima World Heritage Consevation Center
(ヤクシマセカイイサンセンター)
30:エコロジカル・シチズンシップ Ecological Citizenship
(エコロジカルシチズンシップ)
31:公共用水域 Public Water Body
(コウキョウヨウスイイキ)
32:飛灰 
→ フライアッシュ
(ヒバイ)
33:クリーン開発と機構に関する太平洋パートナーシップ Asia-Pacific Partnership for Clean Development and Climate
(クリーンカイハツトキコウニカンスルタイヘイヨウパートナーシップ)
34:中央環境審議会環境教育答申 
(チュウオウカンキョウシンギカイカンキョウキョウイクトウシン)
35:グリーン証書取引 Tradable Green Certificate
(グリーンショウショトリヒキ)
36:エコロード Ecological Parkway
(エコロード)
37:世界分類学イニシアチブ Global Taxonomy Initiative
(セカイブンルイガクイニシアチブ)
38:国際湿地保全連合 Wetland International
(コクサイシッチホゼンレンゴウ)
39:ペレット Pellet
(ペレット)
40:樹冠被覆率 canopy coverage rate
(ジュカンヒフクリツ)
41:セベソ事件 Seveso Incident
(セベソジケン)
42:レックリムーバル条約 
→ レックリムーバル条約
(レックリムーバルジョウヤク)
43:仮想発電所 Vertual Power Plant
(カソウハツデンショ)
44:世界全体の実施状況の確認 
→ グローバル・ストックテイク
(セカイゼンタイノジッシジョウキョウノカクニン)
45:マングローブ 
→ マングローブ
(マングローブ)
46:マングローブ Mangrove Forest
(マングローブ)
47:一般廃棄物処理施設 Domestic Wastes Treatment Facilities
(イッパンハイキブツショリシセツ)
48:責任と救済 Liability and Redress
(セキニントキュウサイ)
49:東アジア・オーストラリア地域シギ・チドリ類重要生息地ネットワーク East Asian-Australasian Shorebird Site Network
(ヒガシアジアオーストラリアチイキシギチドリルイジュウヨウセイソクチネットワーク)
50:負の排出技術 
→ ネガティブエミッション技術
(フノハイシュツギジュツ)

総件数50件  page 1/1 |

索引

環境用語集は、環境行政研究会の協力により作成・更新しています。