新規登録用語
ランダムに50件表示
- 1:生物多様性新戦略計画
-
(セイブツタヨウセイシンセンリャクケイカク)
- 2:グリーン成長に関する宣言
-
→ 緑の成長宣言
(グリーンセイチョウニカンスルセンゲン)
- 3:最大持続生産量
-
→ MSY
(サイダイジゾクセイサンリョウ)
- 4:砂漠化 Desertification
-
(サバクカ)
- 5:デマンド・リスポンス
-
→ デマンド・レスポンス
(デマンドリスポンス)
- 6:コアエリア core area
-
(コアエリア)
- 7:持続可能な航空燃料 Sustainable Aviation Fuel
-
(ジゾクカノウナコウクウネンリョウ)
- 8:ナノファイバー nanofibers
-
(ナノファイバー)
- 9:発泡スチロール Polystyrene Foam
-
(ハッポースチロール)
- 10:河川整備基本方針
-
(カセンセイビキホンホウシン)
- 11:毒劇法
-
→ 毒物及び劇物取締法
(ドクゲキホウ)
- 12:ヨハネスブルグサミット
-
→ 持続可能な開発に関する世界首脳会議
(ヨハネスブルグサミット)
- 13:2020年中期目標 2020 climate goal / 2020 climate target
-
(ニセンニジュウネンチュウキモクヒョウ)
- 14:絶滅危惧種カテゴリー
-
→ レッドデータブックカテゴリー
(ゼツメツキグシュカテゴリー)
- 15:やんばる野生生物保護センター Yanbaru Wildlife Center
-
(ヤンバル ヤセイセイブツホゴ センター)
- 16:社会的リンク論
-
(シャカイテキリンクロン)
- 17:化学物質過敏症 Chemical Sensitivity
-
(カガクブッシツカビンショウ)
- 18:白保サンゴ礁 Shiraho Coral Reef
-
(シラホサンゴショウ)
- 19:チャイナシンドローム China Syndrome
-
(チャイナシンドローム)
- 20:三元触媒 Three Way Catalyst
-
(サンゲンショクバイ)
- 21:ダイオキシン類対策特別措置法 Law Concerning Special Measures against Dioxins
-
(ダイオキシンルイタイサクトクベツソチホウ)
- 22:パークレン
-
→ テトラクロロエチレン
(パークレン)
- 23:地域における多様な主体の連携による生物の多様性の保全のための活動の促進等に関する法律
-
(チイキニオケルタヨウナシュタイノレンケイニヨルセイブツノタヨウセイノホゼンノタメノカツドウノソクシントウニカンスルホウリツ)
- 24:LRTAP条約
-
→ 長距離越境大気汚染条約
(エルアールティーエーピージョウヤク)
- 25:気候の漸増応答 Transient climate response
-
(キコウゼンゾウオウトウ)
- 26:生物地理学 Biogeography
-
(セイブツチリガク)
- 27:排煙脱硝 Flue Gas Denitration
-
(ハイエンダツショウ)
- 28:埋立処分 Landfills Disposal
-
(ウメタテショブン)
- 29:国土形成計画法 National Spatial Planning Act
-
(コクドケイセイケイカクホウ)
- 30:コプラナーポリ塩化ビフェニル Coplaner Poly Chlorinated Biphenyl
-
(コプラナーポリエンカビフェニル)
- 31:排出取引スキーム【英国】 UK Emissions Trading Scheme
-
(ハイシュツトリヒキスキーム)
- 32:動物相 Fauna
-
(ドウブツソウ)
- 33:国際化学物質安全性カード International Chemical Safety Cards
-
(コクサイカガクブッシツアンゼンセイカード)
- 34:環境影響評価書
-
→ 評価書
(カンキョウエイキョウヒョウカショ)
- 35:酸性霧 Acid Fog
-
(サンセイギリ)
- 36:バイオセイフティに関する情報交換センター
-
→ バイオセーフティに関する情報交換センター
(バイオセイフティニカンスルジョウホウコウカンセンター)
- 37:ファイバーリサイクル Fiber Recycling
-
(ファイバーリサイクル)
- 38:持続可能な消費と生産 Sustainable Consumption and Production
-
(ジゾクカノウナショウヒトセイサン)
- 39:中水 Recycled Wastewater
-
(チュウスイ)
- 40:気候安全保障 Climate Security
-
(キコウアンゼンホショウ)
- 41:特定産業廃棄物に起因する支障の除去等に関する特別措置法
-
(トクテイサンギョウハイキブツニキインスルシショウノジョキョトウニカンスルトクベツソチホウ)
- 42:都市景観条例 Urban Landscapes Ordinance
-
(トシケイカンジョウレイ)
- 43:社会的責任に関する手引
-
→ ISO26000
(シャカイテキセキニンニカンスルテビキ)
- 44:ベンゾ[a]ピレン Benzo[a]pyrene
-
(ベンゾエーピレン)
- 45:日中渡り鳥保護協定 Agreement between the Government of Japan and the Government of the People’s of China for the Prote
-
(ニッチュウワタリドリホゴキョウテイ)
- 46:責任と救済 Liability and Redress
-
(セキニントキュウサイ)
- 47:ABSCH
-
→ アクセス及び利益配分に関する情報交換センター
(エービーエスシーエイチ)
- 48:バイオテクノロジー Biotechnology
-
(バイオテクノロジー)
- 49:食料自給率 food self-sufficiency rate
-
(ショクリョウジキュウリツ)
- 50:農薬汚染 Pesticides Contamination
-
(ノウヤクオセン)
索引
環境用語集は、環境行政研究会の協力により作成・更新しています。