新規登録用語
ランダムに50件表示
- 1:国際原子力・放射線事象評価尺度
-
→ 国際原子力事象評価尺度
(コクサイゲンシリョク・ホウシャセンジショウヒョウカシャクド)
- 2:緑のダイヤモンド事業
-
→ 自然公園核心地域総合整備事業
(ミドリノダイヤモンドジギョウ)
- 3:アンドロゲン Androgen
-
(アンドロゲン)
- 4:適用除外行為【米国】 Categorical Exclusion
-
(テキヨウジョガイコウイ(ベイコク))
- 5:四大公害病 Four Major Pollution Related Disease
-
(ヨンダイコウガイビョウ)
- 6:高度道路交通システム Intelligent Transport System
-
(コウドドウロコウツウシステム)
- 7:アジア水環境パートナーシップ Water Environmental Partnership in Asia
-
(アジアミズカンキョウパートナーシップ)
- 8:近代水道 Modern Drinking Water Supply System
-
(キンダイスイドウ)
- 9:ハイボリュームエアーサンプラー high volume air sampler
-
(ハイボリュームエアーサンプラー)
- 10:DAC Direct Air Capture
-
(ディエーシー)
- 11:ツマアカスズメバチ Vespa velutina]Yellow-legged hornet, Asian black hornet
-
(ツマアカスズメバチ)
- 12:パラジオキサン
-
→ 1,4-ジオキサン
(パラジオキサン)
- 13:グローバル生物多様性枠組基金 Global Biodiversity Framework Fund
-
(グローバル・セイブツタヨウセイ・ワクグミキキン)
- 14:リオ宣言
-
→ 環境と開発に関するリオ宣言
(リオセンゲン)
- 15:クリーンウッド法 Act on Promotion of Use and Distribution of Legally-Harvested Wood and Wood Products
-
(クリーンウッドホウ)
- 16:ミレニアム生態系評価
-
→ ミレニアム・エコシステム・アセスメント
(ミレニアムセイタイケイヒョウカ)
- 17:フードセーフティネット Food Safety Net
-
(フードセーフティネット)
- 18:狩猟免許 Hunting License
-
(シュリョウメンキョ)
- 19:生態系ネットワーク
-
→ 緑の回廊
(セイタイケイネットワーク)
- 20:ハイエタス
-
→ ハイエイタス
(ハイエタス)
- 21:空港周辺整備計画 Environmental Improvement Program around Airport
-
(クウコウシュウヘンセイビケイカク)
- 22:いのちの共生イニシアティブ Japan's Initiative to Assist Developing Countries with the Preservation of Biodiversity(“Life in Ha
-
(イノチノキョウセイイニシアティブ)
- 23:景観重要公共施設
-
(ケイカンジュウヨウコウキョウシセツ)
- 24:環境容量 Carrying Capacity
-
(カンキョウヨウリョウ)
- 25:採泥器 bottom sampler
-
(サイデイキ)
- 26:エコツーリズム Eco-Tourism
-
(エコツーリズム)
- 27:自然環境情報GIS Natural Environmental Information GIS
-
(シゼンカンキョウジョウホウジーアイエス)
- 28:アワスメント
-
(アワスメント)
- 29:パレート最適 Pareto efficiency
-
(パレートサイテキ)
- 30:掘削除去
-
(クッサクジョキョ)
- 31:海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律
-
→ 海洋汚染防止法
(カイヨウオセンオヨビカイジョウサイガイノボウシニカンスルホウリツ)
- 32:環境アセスメントセイド
-
→ 閣議アセス
(カンキョウアセスメントセイド)
- 33:水銀に関する水俣条約
-
→ 水俣条約
(スイギンニカンスルミナマタジョウヤク)
- 34:北西太平洋地域海における海洋及び沿岸環境の保全、管理、開発に対する行動計画
-
→ 北西太平洋地域海行動計画
(ホクセイタイヘイヨウチイキカイニオケルカイヨウオヨビエンガンカンキョウノホゼン、カンリ、カイハツニタ)
- 35:アジア・アフリカ会議 Conference of African and Asian Nations / Bandung Conference
-
(アジアアフリカカイギ)
- 36:OECDテストガイドライン OECD Guidelines for Testing Chemicals
-
(オーイーシーディーテストガイドライン)
- 37:ナホトカ号事件 Oil Effluence Accident from Nahodka Tanker
-
(ナホトカゴウジケン)
- 38:海難残骸物の除去に関する国際条約 Nairobi International Convention on the Removal of Wreck, 2007
-
(カイナンザンガイブツノジョキョニカンスルコクサイジョウヤク)
- 39:国際環境情報源照会システム
-
→ INFOTERRA
(コクサイカンキョウジョウホウゲンショウカイシステム)
- 40:最小作用量
-
→ LOEL
(サイショウサヨウリョウ)
- 41:利用調整地区
-
(リヨウチョウセイチク)
- 42:放流水質 Effluent Water Quality
-
(ホウリュウスイシツ)
- 43:企業版2℃目標
-
→ SBTイニシアチブ
(キギョウバン2ドモクヒョウ)
- 44:地球温暖化対策計画(2025年2月18日閣議決定) Plan for Global Warming Countermeasures
-
(チキュウオンダンカタイサクケイカク(2025ネン2ガツ18ニチカクギケッテイ))
- 45:夏緑林
-
→ 落葉広葉樹林
(カリョクリン)
- 46:アフリカ豚熱 African swine fever
-
(アフリカブタネツ)
- 47:モミ・ツガ林 Fir-Hemlock Forest
-
(モミツガリン)
- 48:ペーハー
-
→ 水素イオン濃度指数
(ペーハー)
- 49:INFOTERRA International Environmental Information System
-
(インフォテラ)
- 50:サスティナビリティレポート
-
→ 持続可能性報告書
(サスティナビリティレポート)
索引
環境用語集は、環境行政研究会の協力により作成・更新しています。