新規登録用語
ランダムに50件表示
- 1:科学技術助言補助機関 Subsidiary Bodies for Scientific, Technical and Technological Advice
-
(カガクギジュツジョゲンホジョキカン)
- 2:eco検定 Certificate Test for Environmental Specialists
-
(エコケンテイ)
- 3:緑のダイヤモンド事業
-
→ 自然公園核心地域総合整備事業
(ミドリノダイヤモンドジギョウ)
- 4:フラッシュフラッド flash flood
-
(フラッシュフラッド)
- 5:エコロジカル・フットプリント ecological footprint
-
(エコロジカル・フットプリント)
- 6:動物の愛護及び管理に関する法律
-
→ 動物愛護管理法
(ドウブツノアイゴオヨビカンリニカンスルホウリツ)
- 7:下水処理 Sewarage Treatment
-
(ゲスイショリ)
- 8:蓄積性汚染
-
→ ストック汚染
(チクセキセイオセン)
- 9:第一種特定製品 Class-1 Specified Equipment
-
(ダイイッシュトクテイセイヒン)
- 10:包装・容器廃棄物の発生回避に関する政令【ドイツ】 Verordnung uber die Vermeidung und Verwertung von Verpackungsabfallen(Verpackungsverordnung- Verpac
-
(ホウソウヨウキハイキブツノハッセイカイヒニカンスルセイレイ)
- 11:ラムサール条約推進国内連絡会議 National Ramsar Committee Meeting
-
(ラムサールジョウヤクスイシンコクナイレンラクカイギ)
- 12:温暖化ガスの限界削減費用 Marginal Abatement Costs of GHG
-
(オンダンカガスノゲンカイサクゲンヒヨウ)
- 13:自然解説 interpretation
-
(シゼンカイセツ)
- 14:非メタン揮発性有機化合物
-
→ 非メタン炭化水素
(ヒメタンキハツセイユウキカゴウブツ)
- 15:亜高山帯針葉樹林 Subalpine Coniferous Forest
-
(アコウザンタイシンヨウジュリン)
- 16:環境保護に関する南極条約議定書 Protocol on Environmental Protection to the Antarctic Treaty / Madrid Protocol
-
(カンキョウホゴニカンスルナンキョクジョウヤクギテイショ)
- 17:地球温暖化対策の推進に関する法律の一部を改正する法律
-
→ 改正地球温暖化対策推進法
(チキュウオンダンカタイサクノスイシンニカンスルホウリツノイチブヲカイセイスルホウリツ)
- 18:エコカー補助金 government subsidies for eco-friendly vehicles
-
(エコカーホジョキン)
- 19:混合層 Mixed Layer
-
(コンゴウソウ)
- 20:流域委員会
-
(リュウイキイインカイ)
- 21:空港周辺環境対策事業 Environmental Improvement Project around Airport
-
(クウコウシュウヘンカンキョウタイサクジギョウ)
- 22:生命維持装置
-
→ ライフサポートシステム
(セイメイイジソウチ)
- 23:住宅エコポイント
-
(ジュウタクエコポイント)
- 24:世界分類学イニシアチブ Global Taxonomy Initiative
-
(セカイブンルイガクイニシアチブ)
- 25:課徴金
-
→ 排出課徴金
(カチョウキン)
- 26:サバナ林
-
→ 熱帯乾林
(ネッタイサバナリン)
- 27:海洋生物多様性保全戦略 The Marine Biodiversity Strategy
-
(カイヨウセイブツタヨウセイホゼンセンリャク)
- 28:生物多様性科学国際共同研究計画 International Programme of Biodiversity Science
-
(セイブツタヨウセイカガクコクサイキョウドウケンキュウ)
- 29:定量下限 minimum limit of determination,minimum limit of quantitation,quantitation limit,limit of quantitatio
-
(テイリョウカゲン)
- 30:プレッジアンドレビュー
-
→ プレッジ・アンド・レビュー
(プレッジアンドレビュー)
- 31:営巣環境 Nesting Environment
-
(エイソウカンキョウ)
- 32:慢性閉塞性肺疾患
-
(マンセイヘイソクセイハイシッカン)
- 33:スリップ、スラップ、スロップアンドラップ Slip, Slap, Slop & Wrap
-
(スリップ、スラップ、スロップアンドラップ)
- 34:ロンドン海洋投棄条約
-
→ ロンドンダンピング条約
(ロンドンカイヨウトウキジョウヤク)
- 35:石油代替エネルギーの開発及び導入の促進に関する法律
-
→ 石油代替エネルギー法
(セキユダイタイエネルギーノカイハツオヨビドウニュウノソクシンニカンスルホウリツ)
- 36:OECD環境政策委員会 Environment Policy Committee
-
(オーイーシーディーカンキョウセイサクイインカイ)
- 37:第三次生物多様性国家戦略 National Strategy for the Conservation and Sustainable Use of Biological Diversity (2007 Version)
-
(ダイサンジセイブツタヨウセイコッカセンリャク)
- 38:散乱 Scattering
-
(サンラン)
- 39:赤外放射 Infrared radiation
-
(セキガイホウシャ)
- 40:自然ふれあい温泉センター Nature Contact Hot Spring Center
-
(シゼンフレアイオンセンセンター)
- 41:生命維持機構
-
→ ライフサポートシステム
(セイメイイジキコウ)
- 42:ウォームビズ WARM BIZ
-
(ウォームビズ)
- 43:低フラップ角着陸方式 Reduced Flap Setting
-
(テイフラップカクチャクリクホウシキ)
- 44:欧州連合温室効果ガス排出枠取引 The European Union Greenhouse Gas Emission Trading Scheme
-
(オウシュウレンゴウオンシツコウカガスハイシュツワクトリヒキ)
- 45:ペットボトル再生繊維 Recycled PET Fiber
-
(ペットボトルサイセイセンイ)
- 46:実施に関する補助機関 Subsidiary Body for Implementation
-
(ジッシニカンスルホジョキカン)
- 47:持続可能な航空燃料 Sustainable Aviation Fuel
-
(ジゾクカノウナコウクウネンリョウ)
- 48:時間帯補正等価騒音レベル
-
→ Lden
(ジカンタイホセイトウカソウオンレベル)
- 49:試料調製 sample preparation
-
(シチョウチョウセイ)
- 50:交雑 hibridization
-
(コウザツ)
索引
環境用語集は、環境行政研究会の協力により作成・更新しています。