一般財団法人環境イノベーション情報機構
土壌中ふっ素の自然由来把握方法について
登録日: 2004年11月30日 最終回答日:2005年04月15日 水・土壌環境 地下水/土壌汚染
No.8645 2004-11-30 06:06:33 MTO
土対法等による溶出試験においてふっ素の基準超過を多く経験しておりますが、臨海域ボーリング調査ではこの大半が自然由来と察するデータと捉えております。
この溶出試験で検出されるふっ素はどのような形態で存在するのでしょうか?
自然由来と判定できる分析方法はあるのでしょうか?
ご指導ください。
総件数 2 件 page 1/1
No.8709 【A-1】
Re:土壌中ふっ素の自然由来把握方法について
2004-12-07 14:36:23 ちしゃ (
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=1291
に類似質問がありました。回答を読んでみていただけると幸いです。
No.10292 【A-2】
Re:土壌中ふっ素の自然由来把握方法について
2005-04-15 21:44:31 ポップス (
>この溶出試験で検出されるふっ素はどのような形態で存在するのでしょうか?
>自然由来と判定できる分析方法はあるのでしょうか?
>ご指導ください。
このような場合、フッ素やヒ素など目的成分のみ見ていても判別はできません。「土壌」そのものをX線検査すれば、フッ素やヒ素を含んでいた物質が天然由来なのか、人の手が入ったものか、判別できると考えられますが、いかがでしょうか。
総件数 2 件 page 1/1