一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

大腸菌増殖速度 

登録日: 2004年11月16日 最終回答日:2004年11月17日 水・土壌環境 水質汚濁

No.8466 2004-11-16 09:35:48 mitiko

ある排水の大腸菌を分析会社に依頼したところ1万を超える値になりました。別の日に自社で測定すると100以下でした。どのような理由が考えられますか??分析会社のほうは向こうの用意した滅菌ビンを使用しています。サンプリング後1時間以内に取りに来て渡しています。なぜでしょう??本当に大量の大腸菌群が存在したのでしょうか??

大腸菌の分裂速度を調べたら約20分に1回分裂するということは分かりましたが、実際に、サンプリング後、即測定、1時間後測定、・・・48時間後測定したような結果が見たいです。そのようなことが載ってるページ、又は実際に実験されたことがある方がいれば教えて下さい。
実際20分に1回だったら1日経てばすごいことになりますよね。

総件数 1 件  page 1/1   

No.8491 【A-1】

Re:大腸菌増殖速度

2004-11-17 15:47:17 きら

きらです。

まず始めに採水日が同じかどうかをはっきりさせておく必要があります。
分析会社に依頼した試料と、貴社で別の日に分析した試料が同じ条件(同じ日時、同じ場所、同じ方法、同じ容器)で採水したかどうかが問題になります。
条件が異なれば、結果も異なることがあります。

次に、別の日に貴社で測定とありますが、採水してから測定までの試料の保存方法期間、保存方法はどうでしょうか?室温で保存?冷却保存?

さらに、分析会社と貴社の分析方法は同じでしょうか?
最確数(MPN)法の場合は、単位が「MPN/100mL」で表し、100mL中の「菌」の数となります。
平板培地法は「個/mL」または「CPU/mL」(コロニー)で1mL中の数です。
その他、ろ過法では、ろ紙を通過した試料量中の数となります。

また、培地に何を用いたかにより結果が異なります。
大腸菌群、大腸菌、糞便性大腸菌・・・・・・は別のものです。

これらの事がすべて同じで、単に経時変化のみに起因すると考えると、原因は塩素だと思います。
排水ということなので塩素で処理していれば時間とともに菌は減少していきます。
塩素との接触時間は数分のオーダーで変化していきます。これについての文献(実験事例)は持っているのですが、あいにく今、手元にないため紹介できません。
明日、探してみます。見つかれば、また、連絡します。

回答に対するお礼・補足

私のような素人に、すごく分かりやすい回答ありがとうございます。
採水日が違うのに比べるのはおかしいですね。しかも、言われたとおり、分析法も異なりました。
単位を聞いてみます。後は、保存方法なども調べてみます。本当にありがとうございました。

総件数 1 件  page 1/1