一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

イオンとは? 

登録日: 2009年05月18日 最終回答日:2009年05月22日 水・土壌環境 水質汚濁

No.32165 2009-05-18 16:44:25 ZWlc48 山田

イオンの水和という、本を読んでいて疑問に思ったのですが。
結晶がイオンになる時に水和エネルギーが格子エネルギーより大きければ結晶格子を破壊してイオンになる時に水分子が配位します。
なので、イオンとは水分子が配位してことを言うのですか?
水分子が配位しなくなったらイオンではなくなるのですか?
水に物質が溶けるというのは全てイオンの状態なんですか?
良くわからないので何でもいいので教えて下さい。

総件数 3 件  page 1/1   

No.32167 【A-1】

Re:イオンとは?

2009-05-18 19:51:49 門外漢(^o^_) (ZWl4d53

>イオンの水和という、本を読んでいて疑問に思ったのですが。
>結晶がイオンになる時に水和エネルギーが格子エネルギーより大きければ結晶格子を破壊してイオンになる時に水分子が配位します。
>なので、イオンとは水分子が配位してことを言うのですか?
>水分子が配位しなくなったらイオンではなくなるのですか?
>水に物質が溶けるというのは全てイオンの状態なんですか?
>良くわからないので何でもいいので教えて下さい。
>

山田さんが読まれた本はイオン性の結晶が水に溶けるときのメカニズムを説明してるだけでイオンの定義をしている訳ではありません。

アセトンのように非イオンでも水に溶けるものは沢山ありますし、水溶液中でも水の配位していないイオンもあります。「水和」と「水分子の配位」は違いますのでWikiででも調べてみてください。

「水和」というのは たとえるなら 磁石の玉を砂鉄の中に落としたようなものです。砂鉄は磁石に直接付くだけではなくさらにその上に二重、三重にまとわり付いてモコモコになりますよ?そうなれば本来の磁石の径より大きな穴にもモコモコが邪魔して通れなくなるのも理解できると思います。ついでに言えば穴の方もモコモコしてるので更に通りにくく・・・これで No.32163の答えにもなってないでしょうか?


回答に対するお礼・補足

ありがとうございました。wikiで水和と水分子の配位について調べましたが、同じように感じました。両方とも水分子が結びつくことをいうのではないでしょうか?

No.32174 【A-2】

Re:イオンとは?

2009-05-18 22:27:11 T・M (ZWl1930

代表的な物質として、無機物では食塩、有機物では砂糖を取り上げてみます。

食塩は水に溶けて、Na(+)イオン、と塩素(−)イオンに解離します。この為、電気を良く通します。純水は、電気を通しません。

砂糖は有機物でOH基などがあり水との親和性が高いため水によく溶けますが、イオンに解離しません。

石油などに含まれるパラフィンなどの炭化水素系の物質は親水基を持たないため、水にほとんど溶けません。

酢酸は、有機物ですが、カルボン酸イオン(−)とメチルイオン(+)に少し解離するようです。

一般的に解離定数などでイオン化のしやすさが判断できると思います。



回答に対するお礼・補足

有難うございました。自分は勘違いをしていたようです。

No.32247 【A-3】

Re:イオンとは?

2009-05-22 18:34:08 門外漢(^o^) (ZWl4d53

すでに環境とは関係ない話になりますが・・・^^;

水和を磁石と砂鉄に例えましたが、配位(結合)は コンセントとプラグのようなものです。磁石に砂鉄はその磁力が及ぶ範囲で二重三重にまとわりつき、だんだん外に行くにつれてその影響力は弱くなりますが、配位(結合)の場合は物によってコンセントの数が決まっていてそのコンセントがプラグで埋まってしまうとそれ以上の配位(結合)は出来ません。(ただしその上から水和することはありえます)

山田さんの読まれた本の内容から察するに「配位」というよりは「水和」でしょう。


 

総件数 3 件  page 1/1