一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

BODの簡易分析はできるのですか? 

登録日: 2007年08月02日 最終回答日:2007年08月06日 水・土壌環境 水質汚濁

No.24011 2007-08-02 10:37:57 簡易分析

排水の測定をしたいと思っています。

いろいろな重金属については、
簡易分析キットのようなものがでていますが、
BODについてそうしたキットのようなものはあるのでしょうか?

また、N、Pについても同様に簡易分析キットを探しています。

ご存知の方がいましたら、教えてください。

総件数 8 件  page 1/1   

No.24014 【A-1】

Re:BODの簡易分析はできるのですか?

2007-08-02 12:58:15 なんちゃって計量士

>いろいろな重金属については、
>簡易分析キットのようなものがでていますが、
>BODについてそうしたキットのようなものはあるのでしょうか?
>
>また、N、Pについても同様に簡易分析キットを探しています。>
>
 ございますが、測定と呼ぶ行為に関してお間違いにならないように。

 測定は、その測定方法により計る範囲、測る精度、妨害物質等種々の関係が定まります。

 極端な話、貴方が舐めて、この水のBODは云々と云われても、それはそれで測定です。そんなことを踏まえて計ってください。

 調べるのは簡単です「簡易分析 BOD」で検索した項目からお好きなものを、選択下さい。

 他には「簡易分析 P」「簡易分析 リン」「簡易分析 燐」「簡易分析 N」「簡易分析 チッソ」「簡易分析 窒素」で検索できます。

回答に対するお礼・補足

ありがとうございます。
少し言葉が不足していたようなので、補足しますが、
排水の分析のために使用したいため、
その瞬間もしくは即日に結果がでるものを望んでいます。

NやPについてはデジタルパックテストというものを
見つけました。
測定に誤差等があることは承知していますが、
簡易的にそうしたものを利用したいと考えています。

BODについては、
きちんと測定をすると5日間かかってしまうことも存じていますが、
それも踏まえてある程度の信頼性があるような、
簡便なパックテストのようなものがないか、
ご存知の方はいないかなと思い、質問させていただきました。

色々と検索してみましたが、
BODについてそうしたものは見当たらず、
お知恵をお借りできればと思った次第です。
ご存知でしたら、よろしくお願いいたします。

No.24025 【A-2】

Re:BODの簡易分析はできるのですか?

2007-08-02 18:14:05 なんちゃって計量士

>BODについては、きちんと測定をすると5日間かかってしまうことも存じていますが、それも踏まえてある程度の信頼性があるような、簡便なパックテストのようなものがないか、ご存知の方はいないかなと思い、質問させていただきました。

 15分で計る測定もあれば、5日以上かけて計る測定もあります。5掛かるのはBOD5と云う計測法です。それに意味があるのかとか、内容は何かなどは、質問と回答を読む限りにおいては。、今の貴方には理解できない内容ですから説明しません。しかしBOD5は5日掛けて計測するのですから、他に代償する計測などありません。差俺は他の計測方法全てにいえる内容です。計測法を他の方法などで代用など出来ません。それ限りです。それが計測法のと云うより、物理学の大原則です。
 貴方はパック法といわれましたが、パック法で計測すれば計測値はパック法の計測値です。他の測定法の代用など出来ません。
 しかし計測した内容にそれなりの意味はあります。
 信頼とは言葉の綾になります。貴方の心の問題ですから、貴方以外は貴方の信頼は計測できません。

>色々と検索してみましたが、BODについてそうしたものは見当たらず、お知恵をお借りできればと思った次第です。ご存知でしたら、よろしくお願いいたします。

 以上のことから、貴方が聞いている意味において回答すれば全て嘘になります。
 しかし簡易計測法は幾等でもありますけど、よほど探す気がないのですかね。それとも無い物ねだりですか。

回答に対するお礼・補足

ご回答いただき、ありがとうございます。
計量の専門家ではないのでよく分からない部分もありますが、参考にさせていただきます。
BODについては5日間かけるのが公定法と認識していましたが、色々あるのですね。
再度勉強してみたいと思います。

No.24036 【A-3】

Re:BODの簡易分析はできるのですか?

2007-08-03 10:24:54 早く知りたいなら

>BODについてそうしたキットのようなものはあるのでしょうか?

キットを見たことは無いですが、これは簡易分析さんが考えているものに比較的近い(迅速に数値が出る)と思います。まずBODとは何なのか、という概念から理解されるとよろしいと思います。ここに詳しく説明されていますよ。
http://www.aqua-ckc.jp/data/MSP1-07-03-007.pdf

私も似たものを試験的に使ったことがありますが、正直あまり使い勝手が良いものではありませんでした。

排水水質がある程度一定しているのでしたら、TOCのような比較的迅速に測定できる別の物質とBODとの相関をあらかじめ調査しておくのもお勧めです。TOC値でBOD値を推測できます(あくまでも推測ですが)

回答に対するお礼・補足

ご助言頂き、ありがとうございます。
添付のpdfにあるように、分析結果がでるころには、
排水は放流してから随分先にいってしまってることを
何とかいい方法はないものかと思っていました。

BODについて5日間というのは考え方の一つであるものの、
「それなりに意味のあることで、5日間で約70%の有機物が分解され、この時点での値が安定し、しかも再現性がよい」から採用されているという記述を見つけました。
公定法としての結果が必要ではないことや、
簡易的に予測したいということが前提であるので、
pdfの商品や、TOC、CODとの相関による推測等も含めて、再度検討してみます。

貴重なご意見、本当にありがとうございました。

No.24043 【A-4】

Re:BODの簡易分析はできるのですか?

2007-08-03 16:04:22 なんちゃって計量士

>BODについて5日間というのは考え方の一つであるものの、「それなりに意味のあることで、5日間で約70%の有機物が分解され、この時点での値が安定し、しかも再現性がよい」から採用されているという記述を見つけました。
>公定法としての結果が必要ではないことや、簡易的に予測したいということが前提であるので、pdfの商品や、TOC、CODとの相関による推測等も含めて、再度検討してみます。

 回答が出そうな所まで質問内容が出て来ました。
 BODは生物による、それも種別も来歴も定められていません。別の言い方をすれば、同一の水以外の数値が比較できない試験なのです。

 上記内容に限れば、幾つかの方法があります。
 直接質量分析をすれば相当程度に変動のない数値が得られます。有機物の主要構成要素である炭素に注目すればTOCになります。化学的酸化するCODもあります。

 A-3の様に直接一部業者を紹介するのは批判すべきですが、それは置いて置くとして、生物の一部の反応性を使用して計測する方法もあります。

 重要なのは、貴方が何を計測したいかが未だに見えないのですが、参考場所を紹介しますので読まれるとよいです。

 計測方法を替えるとはどのような意味合いを持つのかが少しでも理解できれば、何を選択すべきかが分かると思います。

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/04/s0421-4a.html
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/04/s0421-4b.html

No.24048 【A-5】

Re:BODの簡易分析はできるのですか?

2007-08-03 22:47:58 tom

もし、管理分析をなさりたいなら、公定法(その方法で分析することが決められている方法)との相関を取っておくことをお勧めします。

簡易法は簡便に値が出ますが、公定法との値がどのくらい違っているかはわかりません。
ですので、管理をなさるなら、どのくらいの値の差が想定されるかを考えておかないと、管理ができないと思います。

No.24078 【A-6】

Re:tomさん他皆さん

2007-08-06 09:45:36 レス

>もし、管理分析をなさりたいなら、公定法(その方法で分析することが決められている方法)との相関を取っておくことをお勧めします。>
>
 あの〜〜、安定も相関も正確に取れないから簡易分析じゃありませんか。

 余りにもあきれてXさん出てこなく・・・ 

西南夷、あのぅ、亜希子、カメ
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=24053
 大体が、同系統名称付けのあの人たちの名前です。

 後から読まれた方で、分析の世界でまともに生きる意思があるなら、同じような落とし穴にはまらないように。

 BOD,COD,TOCなどは当然、分析方法が異なれば計測するものが異なるので、異なる分析方が使われる意味があるのです。
 そんな馬鹿がCODとBODの一般的な比率などと訳のわからないことを言い出すのです。(特定の場合には相関がありますよ)
 どこかの馬鹿が、簡単で、安価の分析法を簡易分析だなんて発言していますが、それは 簡易+分析と解釈した勝手な造語と簡易分析と云う技術用語の区別がついていないだけですから。

 そもそも、物理学の原則から考えて煩雑な操作を伴えば測定精度が落ちるのが原則、不要な操作は省くのが原則(例えば妨害物質のマスキングなど)
 経済原則から考えても全く同等(相関が完全)に計測できる手段があるのに、なぜ高価で煩雑な測定が生き残る必要があるのか理解すらできないようですね。

水質検査における公定法と簡易測定法
http://www.esnet.ed.jp/center/3000chousakenkyu/3200kenkyukiyou/kiyou15/h15_21suishitsu.pdf
 試験項目が異なるので、参考として掲載するには気が引けるけど・・・A-8のような間違いをそのままにしておくと増殖しそうなので。悪貨は良貨を駆逐するとはよく云つた物だね。

No.24092 【A-7】

Re:BODの簡易分析はできるのですか?

2007-08-06 15:44:39 西南夷

>余りにもあきれてXさん出てこなく・・・ 

下品な書き込みは止めましょう。

No.24095 【A-8】

その定義間違ってませんか?

2007-08-06 17:22:36 あのぅ

>あの〜〜、安定も相関も正確に取れないから簡易分析じゃありませんか。

ちなみに、環境gooでは

簡易分析法
目的とする化学物質を短時間、低コストで検出できる分析手法

とあります。

回答に対するお礼・補足

みなさん、ご意見ありがとうございます。
簡易分析の使用については、
その目的や簡易であること、公定法分析との違いを認識することが大切と思っています。
相関が全くとれないのであれば、簡易分析の意味をなさないと思います。
またきれいな相関があっても、簡易分析は簡易分析という認識が必要と感じました。

みなさんからの貴重なご意見をもとに、現場に活かしたいと思います。
ありがとうございました。

総件数 8 件  page 1/1