一般財団法人環境イノベーション情報機構
ドイツのDSD
登録日: 2002年12月12日 最終回答日:2002年12月19日 ごみ・リサイクル リサイクル
No.1393 2002-12-12 15:20:06 加藤洋一郎
ドイツではDSDの収集システムがありますが、
実際各家庭の容器包装を回収しているのはDSDの収集車なのですか?
それとも自治体が収集して費用だけをDSDが払う委託方式なのでしょうか?
あと処理のほうもDSD社が行うのではなくて処理業者なのですか?
詳しい資料がないもので・・・
総件数 1 件 page 1/1
No.1417 【A-1】
Re:ドイツのDSD
2002-12-19 10:44:58 君山銀針 (
ドイツのリサイクルについては過去の回答
http://www.eic.or.jp/QA/bbs02.php3?serial=339&sch_serial=339#339
に紹介した
ドイツの廃棄物政策とリサイクリングのページや
ドイツエコライフレポートのページがかなり詳しいです。
このQ&Aを試しに「ドイツ」で検索していただれば
ひっかかると思いますし、
インターネットを検索しても、「ドイツ」「リサイクル」で
かなり豊富に情報が探せますよ。
また、この回答の後にwebに掲載された情報としては
名古屋市のドイツ環境先進都市名古屋市民視察団
「ドイツのごみ事情」
http://www.city.nagoya.jp/06kankyozi/germany/index.htm
などもあります。
DSDについては
ドイツの廃棄物政策とリサイクリングのページ
「有価物を担うモノ、DSD」
http://www.recycling-keypoint.org/deutschland/fr_11.htm
名古屋市のドイツ環境先進都市名古屋市民視察団
ドイツの容器包装リサイクル
http://www.city.nagoya.jp/06kankyozi/germany/page_07.htm
に詳しい説明があります。
DSDは包装材メ−カ−などが中心となって設立された会社で
ドイツ全土で使用されている殆どの容器包装廃棄物に対して、
分別収集からリサイクリングまで責任を持って組織運営してます。
企業はこのDSDに委託料を払い、自社の包装材の回収・リサイクル
業務を委託。
委託料は分別回収されることを示すためのマーク「グリューナープン
クト」を容器包装会社が使用料として購入する形で支払われている。
ライセンス料には使用物質に応じた料金が価格に転嫁されて、
消費者が間接的に処理費用を払っている。
収集は地域によってケースバイケース。
収集業者であることもあれば市町村の場合もあるようです。
(フライブルクのように、DSDシステム開始以前から資源収集に
取り組んでいた地域では、市町村がDSDから委託料をもらって
収集・選別を行っている。)
回答に対するお礼・補足
毎度ありがとうございます。本当に助かってます。
お礼が遅くなって申し訳ないです。
総件数 1 件 page 1/1