オゾン層保護回復 特定の波長の光りを照射!?
登録日: 2005年06月12日 最終回答日:2005年06月17日 地球環境 オゾン層
No.10931 2005-06-12 03:00:35 アモウ・タビビト
「光りの波長の話し」のページ(引用)http://www.ies.or.jp/japanese/mini/mini_hyakka/48/mini48.html
光は成層圏という中間圏よりは空気の濃い層を通過します。ここでは、酸素分子が波長200nm〜240nm程度の光を吸収してオゾンが発生し、オゾンも波長300nm〜320nm程度の光を吸収します。また、光のエネルギーを吸収することによって成層圏の空気は暖められて軽くなり、その下の空気とあまり混ざらなくなります。その結果 、オゾンの濃度が高い部分が成層圏の下部にできて、これを『オゾン層』と言います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オゾンを作る光りの波長。200nm〜240nm程度
二酸化炭素を分解する光りの波長。
メタンを分解する光りの波長。
そういう波長の光りを調べて、
人間たちが 作り出せば良いんじゃないかと
思い始めた。それは可能だろうか?
上昇気流に、その光りを照射するとどうなる!?
間違っているところがあったら、
ツッコミよろしくお願いしま〜す♪
低空を漂っているフロンも
光りで分解して、塩素を回収できれば良いんじゃない?
酸性雨の中和には、石灰を使えば良い、とのこと。
総件数 5 件 page 1/1
No.10949 【A-1】
Re:オゾン層保護回復 特定の波長の光りを照射!?
2005-06-13 13:06:28 無鉄砲 (
回答に対するお礼・補足
オゾン層保護回復のためならば、
省エネのための休電日を
世界規模で実施しても良いと思います。
太陽光発電や風力発電、潮力発電などが
広まると良いですね。
No.10977 【A-2】
Re:オゾン層保護回復 特定の波長の光りを照射!?
2005-06-14 11:55:34 もぐらたたき (
> 光は成層圏という中間圏よりは空気の濃い層を通過します。ここでは、酸素分子が波長200nm〜240nm程度の光を吸収してオゾンが発生し、オゾンも波長300nm〜320nm程度の光を吸収します。また、光のエネルギーを吸収することによって成層圏の空気は暖められて軽くなり、その下の空気とあまり混ざらなくなります。その結果 、オゾンの濃度が高い部分が成層圏の下部にできて、これを『オゾン層』と言います。
>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>
>
>オゾンを作る光りの波長。200nm〜240nm程度
>二酸化炭素を分解する光りの波長。
>メタンを分解する光りの波長。
>
>そういう波長の光りを調べて、
>人間たちが 作り出せば良いんじゃないかと
>思い始めた。それは可能だろうか?
>
>上昇気流に、その光りを照射するとどうなる!?
>
>間違っているところがあったら、
>ツッコミよろしくお願いしま〜す♪
>
>
>低空を漂っているフロンも
>光りで分解して、塩素を回収できれば良いんじゃない?
>
>酸性雨の中和には、石灰を使えば良い、とのこと。
オゾン層は地球外からの紫外線によって生産され
地球外からの高エネルギー粒子によって破壊されそのバランスによって維持されてきました。
そのバランスを人間が壊したのです。
このバランスを維持するエネルギーは想像を超える莫大な物です。
しかし、破壊のためのエネルギーはごく僅かですむのです。
健康を維持することは難しく、不健康になるのはたやすいのです。
我々は借金を帰さなくてはならないのです。
ご指摘があるように応急処置としてオゾンを製造する
エネルギーをどの様に管理できるのか…恐ろしい副産物を生むのは間違い有りません。こわいです。
>
回答に対するお礼・補足
どうも、コメントありがとうございます。
> このバランスを維持するエネルギーは
> 想像を超える莫大な物です。
「光り」をコントロールするのは、不可能!?
ん〜・・・もうちょい発想を変えてみます。
夜の海に、
サンゴ礁を育てるための「電灯」をつける。
というコンセプトでどうでしょうか。
24時間、
サンゴ礁が光合成しまくる。ということで。
これなら、なんとかなりません?
http://www.ies.or.jp/japanese/mini/mini_hyakka/25/mini25.html
No.11065 【A-3】
Re:オゾン層保護回復 特定の波長の光りを照射!?
2005-06-17 13:36:23 ちしゃ (
にも書いてありますが、サンゴは動物の一種です。
また
夜があって昼があるという条件で、地球や地球上の生命のバランスが
保たれています。
地球上に生きている生物は一部のバクテリアを除き、藻、カビ、植物に
いたるまですべてがほぼ24時間周期の体内時計を持っています。
http://www.crc.co.jp/koho/press/374/dentatsu.html
24時間明るいと人間も生体リズムが狂い、
マウスも排卵周期が狂ってくるそうです。
http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~sanpo14/sugimori/021210nose.htm
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=18391
ある1点の効率だけを求めても
おそらくすべての生き物でなんらかの生体機能が狂ってきますので、デメリットのほうが大きいと思います。
回答に対するお礼・補足
植物を大切にしないと
人間も生きにくくなりますよね。
青バラが感性を狂わせるのか・・・
都会の24時間コンビニ文化で育つと、
考え方がシンプルになりすぎる。
と反省しております。m(_ _;m
どうも、コメント、ありがとうございました。
No.11078 【A-4】
Re:オゾン層保護回復 特定の波長の光りを照射!?
2005-06-17 19:46:03 isisan (
二酸化炭素を分解する光
エネルギー保存の法則を考えましょう。酸素と炭素がくっついて
(炭素が燃えて)二酸化炭素になり,その「差額」のエネルギー
が熱や光になります。火力発電はこの「差額」を電気に変えて
います。つまり二酸化炭素を分解するにはこれの逆の事を
やらなくてはいけません。さて,そのエネルギー元は?!
そんなエネルギー元があるならその分火力発電所を減らせば
良いだけです。
電動モーターで発電機を回すと言っているようなものですよ。
回答に対するお礼・補足
コメント、ありがとうございます。感謝です。
>火力発電所を減らせば良い。
なぜか、人類は、
自動車に乗り続けるのです。
そして、二酸化炭素を出し続けています。
これは、本能的なものなのでしょうか。
頭でわかっていても、
二酸化炭素を出し続けています。
これについて、考察した結果、
人類は、地球の一部分として
機能しているだけであって、必ずしも、
人類社会のためだけに
機能しているわけではないのではないか?
という結論になりました。
人間社会は、
すべての動植物に影響されていて、
そのすべての動植物は、
天体の元素に影響されているようです。
文明が、今後、
どのような触媒の役割をしてゆくべきかを
考え始めているところです。
21世紀は、「水素エネルギー」?
水素が環境に与える影響も
考えてゆこうと思います。
ありがとうございました。
No.11079 【A-5】
Re:オゾン層保護回復 特定の波長の光りを照射!?
2005-06-17 19:55:54 isisan (
珊瑚に電灯を当てて24時間光合成の件。
生物学的な突っ込みはしませんが,先の投稿と同じ指摘です。
光合成をさせるために電力を使うのでは意味ありません。
光合成によって減少するであろう二酸化炭素よりも多くの
二酸化炭素が発電所から出てきます。
光合成に使うくらいならその分発電量を減らしたほうが効果的です。
太陽電池に電球の光を当てて発電させているようなものです。
環境問題,とりわけ温暖化問題を考える場合はエネルギーの
問題を忘れないようにしてください。
回答に対するお礼・補足
コメント、どうも、ありがとうございます。
> 光合成に使うくらいならその分発電量を減らしたほうが効果的です。
> 太陽電池に電球の光を当てて発電させているようなものです。
積極的に、自然に貢献するべきか。消極的に、経済を縮小させるか。
考え方によって、未来は、ずいぶん変わるんじゃないかと思う。
文明そのものを、触媒として生態系の中で機能させたいと思うのです。
それが、無駄なことなのか、どうか・・・もうちょい考えてみますね。
総件数 5 件 page 1/1