ヘルプ
サイトマップ
メールマガジン配信中
ライブラリ一覧
環境ニュース[国内]
情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)
日本-IIASAジョイントセミナー in 横浜を開催
(2025.02.21)環境省及び国際応用システム分析研究所(IIASA)は、横浜市、(公財)地球環境戦略機関と共催で「日本-IIASA ジョイントセミナー in 横浜:日本の経験は、IPC...【環境省】2025.02.20 発表 記事を読む
IPCCシンポジウム『IPCC第7次評価報告書に向けて〜暑すぎる地球で暮らす私たちにできること〜』を開催
(2024.08.14)環境省は、文部科学省、気象庁、経済産業省、農林水産省、林野庁及び国土交通省と共催でIPCC シンポジウム『IPCC 第7次評価報告書に向けて〜暑すぎる地球で暮...【環境省】2024.08.13 発表 記事を読む
気象庁、IPCCシンポジウム「IPCC第7次評価サイクル(AR7)始動!」を開催
(2024.03.01)気象庁は、経済産業省及び文部科学省と共同で、IPCCシンポジウム「IPCC第7次評価サイクル(AR7)始動!」を開催する。 気候変動に関する最新の科学的知見を...【気象庁】2024.02.16 発表 記事を読む
「気候変動・脱炭素都市ウィーク」開催のお知らせ
(2024.02.02)環境省は、2024年2月26日〜同年3月1日を「気候変動・脱炭素都市ウィーク」として、「都市」の気候変動・脱炭素化に関連する3つのイベント、(1)脱炭素社会実...【環境省】2024.02.01 発表 記事を読む
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第60回総会の結果発表
(2024.01.23)環境省は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第60回総会が、2024年1月16日から20日にかけてトルコ共和国・イスタンブールで開催されたと発表した。 今...【環境省】2024.01.22 発表 記事を読む
生物多様性条約第25回科学技術助言補助機関会合(SBSTTA25)並びに生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)等の結果発表
(2023.10.30)環境省は、生物多様性条約第25回科学技術助言補助機関会合(SBSTTA25)並びに生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)、カルタヘナ議定書第10回締約国会合(C...【環境省】2023.10.27 発表 記事を読む
IPCCシンポジウム『IPCC第7次評価報告書へ向けて』の開催
(2023.09.25)環境省は、文部科学省、気象庁、経済産業省、農林水産省、林野庁及び国土交通省と共催で、IPCCシンポジウム『IPCC第7次評価報告書へ向けて-未来のために今私...【環境省】2023.09.22 発表 記事を読む
IPCCシンポジウム「IPCC第6次評価報告書 統合報告書から気候変動の最新知見を学ぶ」を開催へ
(2023.05.01)環境省、経済産業省、文部科学省及び気象庁は、IPCCシンポジウムを開催する。 気候変動に関する最新の科学的知見を提供する役割を担う「気候変動に関する政...【環境省】2023.04.28 発表 記事を読む
IPCCシンポジウム『第6次評価報告書から考える私たちと気候変動』を開催
(2022.11.01) 環境省は、文部科学省、農林水産省及び気象庁と共同でIPCCシンポジウム『第6次評価報告書から考える私たちと気候変動』を開催する。 気候変動に関する政...【環境省】2022.10.31 発表 記事を読む
IPCC第57回総会の結果を発表
(2022.10.04) 環境省は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第57回総会が、2022年9月27日から同年10月1日にかけてスイス(ジュネーブ)で開催されたと発表した。 ...【環境省】2022.10.03 発表 記事を読む
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書第3作業部会報告書を公表
(2022.04.06) 環境省は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第56回総会及び同パネル第3作業部会(WG3)第14回会合が開催され、IPCC第6次評価報告書(AR6)WG3報告書(...【環境省】2022.04.05 発表 記事を読む
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第54回総会bisの結果発表
(2021.12.22) 環境省は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC:Intergovernmental Panel on Climate Change)の第54回総会bisが、令和3年12月14日(火)から20日(月)に...【環境省】2021.12.21 発表 記事を読む
IPCCシンポジウム/気候講演会 『気候変動を知る〜最新報告書が示すこれまでとこれから〜』をオンライン開催
(2021.11.01) 環境省は、文部科学省・気象庁と共に、IPCCシンポジウム/気候講演会「気候変動を知る〜最新報告書が示すこれまでとこれから〜」をオンラインで開催する。 ...【環境省】2021.10.29 発表 記事を読む
「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第18回会合(WGIA18)」の結果
(2021.07.21) 環境省と国立研究開発法人国立環境研究所は、アジア地域諸国の温室効果ガスインベントリ(排出・吸収目録)の精度向上と、地域の協力関係の促進を目的とし...【環境省】2021.07.20 発表 記事を読む
アジア太平洋地球変動研究ネットワーク(APN)第24回政府間会合/科学企画グループ会合の開催結果公表
(2021.02.15) 環境省は、アジア太平洋地球変動研究ネットワーク(APN: Asia-Pacific Network for Global Change Research)の第24回政府間会合及び科学企画グループ会合...【環境省】2021.02.12 発表 記事を読む
IPCCシンポジウム「気候変動と社会変容」をオンライン開催
(2020.12.18) 環境省は、IPCCシンポジウム「気候変動と社会変容」をオンライン開催する。事前登録は不要。 このシンポジウムでは、IPCCの最新の状況を伝えるとともに...【環境省】2020.12.17 発表 記事を読む
国立環境研究所、中国からのブラックカーボン排出量は過去10年で4割もの大幅減少との研究成果を発表
(2020.06.30) 国立研究開発法人海洋研究開発機構、地球環境部門地球表層システム研究センターと国立大学法人神戸大学、国立研究開発法人国立環境研究所等は共同で、長崎...【国立環境研究所】2020.06.05 発表 記事を読む
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第52回総会の結果公表
(2020.03.03) 環境省は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第52回総会が、2020年2月24日(月)から28日(金)にかけて、パリ(フランス)において開催されたと発表し...【環境省】2020.03.02 発表 記事を読む
京都府、「KYOTO地球環境の殿堂」 IPCC、団体初の殿堂入り
(2020.02.20) 地球環境の保全に貢献した人物や団体を称える「KYOTO地球環境の殿堂」で、京都府などで構成する同殿堂運営協議会は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)...【地方自治体】2019.12.10 発表 記事を読む
国立環境研究所、地球温暖化によって熱帯域の積乱雲群は小規模化と発表
(2019.10.29) 国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門環境変動予測研究センター、国立大学法人東京大学大気海洋研究所及び国立研究開発法人国立環境研究所の研...【国立環境研究所】2019.09.13 発表 記事を読む
総件数111件 page 1/6 | 1 2 3 4 5 次へ