一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境ニュース[国内]

第6次水質総量規制の方向性案への意見募集開始 貧酸素水塊対策や干潟の浄化機能回復提言

水・土壌環境 水質汚濁】 【掲載日】2005.04.04 【情報源】環境省/2005.04.04 発表

 中央環境審議会水環境部会総量規制専門委員会は平成17年4月4日までに、第6次水質総量規制の方向性案をまとめ、この案について17年4月18日まで意見募集を行うことにした。
 水質総量規制制度は、人口・産業が集中する広域的な閉鎖性海域の水質汚濁を防止するために、昭和53年に「水質汚濁防止法」と「瀬戸内海環境保全特別措置法」の改正により導入された制度。
 水質汚濁が問題となっている東京湾、伊勢湾、瀬戸内海に流入する各集水域ごとに、環境大臣が目標年度、発生源別・都府県別の削減目標量に関する総量削減基本方針を定め、これに基づいて関係都府県知事が削減目標量を達成するための「総量削減計画」を定めるとされている。
 今回の方向性案は、東京湾、伊勢湾、瀬戸内海のうちの大阪湾で、貧酸素水塊水生生物の生息に必要な酸素の溶け込み量が少ない水のかたまり)の発生により底生生物が生息しにくくなっている水域があり、その対策を進める必要があると指摘。対策の方向性としては、東京湾、伊勢湾、大阪湾について(1)生活排水の高度処理、(2)事業系排水処理の最新技術動向に沿った総量規制基準の設定、(3)環境保全型農業の推進、家畜排泄物法に基づく管理、持続的養殖生産確保法に基づく漁場改善−−による農林水産系排水の改善、(4)雨水時の水質汚濁負荷を増加させる合流式下水道の改善−−などの汚濁負荷削減策が示された。
 また、干潟藻場など自然そのものが持つ水質浄化機能を重視。(5)残された干潟の保全と失われた干潟の再生、(6)底質改善や貧酸素水塊発生原因の1つである窪地の埋戻し、(8)藻場の保全・再生−−も進めるべきとされている。
 なお、これらの対策についての目標年度は平成21年度とされている。
 意見は郵送、FAX、電子メールで受付けている。【環境省】

情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)

記事に含まれる環境用語

プレスリリース

関連情報

関連リンク