一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境ニュース[国内]

水生生物保全を考慮した排水規制方向性案への意見募集開始 亜鉛の一律排水基準強化を提言

水・土壌環境 水質汚濁】 【掲載日】2006.04.06 【情報源】環境省/2006.04.06 発表

 中央環境審議会水生生物保全環境基準類型指定専門委員会は、水生生物保全を考慮した排水規制に関する報告案をまとめ、この案について2006年4月20日まで、意見募集を実施することにした。
 欧米諸国では、1970年代から水生生物保全の観点からの水質目標が設定されていたが、日本の水質目標の設定は従来、人の健康保護や水域の富栄養化防止に重点が置かれ、水生生物保全の観点を中心に据えた水質目標は設定されていなかった。
 このため、中央環境審議会は03年9月に、水生生物保全を目的として「全亜鉛」を項目とする水質環境基準設定などについて答申。この答申にもとづき、03年11月に「全亜鉛」が環境基準に設定された。
 ただし、過去に自治体が測定したデータを遡ってみると、1992年からの10年間に、全亜鉛環境基準値超過が2年以上確認された地点は、陸水域で446地点(測定点中の15%)、海域で54地点(同8%)にのぼり、その分布が全国にわたっている。
 今回の報告案は、このように、全国的に「全亜鉛」の環境基準超過がみられること、その排出源の業種が多岐にわたっていることなどから、「水質汚濁防止法」にもとづく亜鉛に関する一律排水基準を、現行の1リットルあたり5ミリグラムから、1リットルあたり2ミリグラムに強化することを提案している。
 ただし、現時点で「1リットルあたり2ミリグラム」という排水基準達成が困難な業種については、経過措置として5年を適用期間とする暫定排水基準値を設定することが示されている。
 意見は郵送、FAX、電子メールで受付けている。宛先は中央環境審議会水環境部会水生生物保全排水規制等専門委員会事務局(住所:〒100−8975東京都千代田区霞ヶ関1−2−2環境省水・大気環境局水環境課内、FAX番号:03−3593−1438、電子メールアドレス:mizu-kanri@env.go.jp)。【環境省】

情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)

記事に含まれる環境用語

プレスリリース

関連情報

関連リンク