一般財団法人環境イノベーション情報機構
産構審の地球温暖化対策中間とりまとめ案への意見募集開始
【地球環境 地球温暖化】 【掲載日】2004.08.26 【情報源】経済産業省/2004.08.25 発表
経済産業省の産業構造審議会地球環境小委員会は地球温暖化対策推進大綱の評価・見直しに関する中間とりまとめ「今後の地球温暖化対策について」を平成16年8月25日に公表し、16年9月15日まで意見募集を行うことにした。この中間とりまとめは16年7月にいったん公表した、同小委員会による大綱の評価・見直し案への意見募集結果を踏まえ、まとめられたもの。
現行対策を推進した場合でも、2010年度の日本のエネルギー起源CO2排出量が、京都議定書の基準年である90年より5%超過するため、現行の地球温暖化対策推進大綱でのエネルギー起源CO2排出削減の目標「プラスマイナス0%」を達成するためには、現行対策に加えて5,800万トン(二酸化炭素換算)追加対策が必要であるとの厳しい見通しを報告。
国内での温室効果ガスの排出削減のうち、(1)産業部門の需要ではエネルギー利用効率の改善、(2)民生部門の需要では電気機器のエネルギー効率改善と建築物の断熱性能の向上、事業者や国民の自主的省エネ行動、(3)運輸部門の需要では、自動車の燃費改善、クリーンエネルギー車の普及、物流効率化などが必要だと指摘。(4)また供給サイドでも、使用端電力CO2排出原単位の改善、新エネルギーなどCO2排出が少ないエネルギーの比率を高める必要があるとしている。
一方、京都メカニズムについてはCDM・JI(注1)プロジェクトの実施からクレジットの取得までに3〜5年を要することを踏まえ、現行の地球温暖化対策推進大綱で第2ステップとされている2005年〜2007年に京都メカニズムの活用へ向けた取組みを計画的に進めることが重要であるとしている。
(注1)CDMとJIは「京都メカニズム」の中の制度で、CDMは先進国と途上国が共同で温室効果ガス排出削減プロジェクトを実施し、達成された温室効果ガス削減分の一部(認証排出削減量)を先進国が自国の削減量として充当することを認める制度。また、JIは先進国同士が共同で温暖化対策事業を行い、その事業によって削減された排出削減分を事業の投資国と実施国とで分け合うことができる制度。【経済産業省】