一般財団法人環境イノベーション情報機構
下水道への負荷増加、でも生ごみ半減 北海道歌登町でのディスポーザー導入実験中間報告
【水・土壌環境 水質汚濁】 【掲載日】2002.05.29 【情報源】国土交通省/2002.05.29 発表
平成12年度から4年間の予定で、下水道でのディスポーザー利用についての社会実験を共同で行っている国土交通省・北海道・北海道枝幸郡歌登町の3者は、実験開始後2年間の状況についての中間取りまとめを公表した。ディスポーザーとは台所の流し台で生ごみを細かくくだき、下水道管へ流す機械のこと。生ごみを直接下水道に流す「直接投入式」といったん処理をしてから流す「浄化槽付」の2タイプがあるが、今回の社会実験では歌登町の町営住宅300世帯に試験的に「直接投入式」のディスポーザーを導入し、(1)下水道への影響、(2)ごみ収集・処理への影響、(3)汚水・廃棄物処理システムの効率性の3項目についての調査を行っている。
なお、ディスポーザー導入後の変化としては、設置地区下流の管きょで設置前には確認されなかった堆積物が実際に確認されるようになり、下水道管内でスライム状の有機性付着物が多数発生。更に粉砕された生ごみを多く含む下水ほど、硫化物の発生量が多いことが確認された。ただし、下水道に接続している世帯の約15%に導入した段階では、処理水質、発生汚泥の変化等の処理場への影響はほとんど認められなかったという。
推計によれば、導入後は1人あたりの下水道への排出汚濁物質量が20%〜50%程度増加したとみられ、下水道への影響は小さくない。一方、ディスポーザー設置地区でごみとして出された生ごみ量は設置前に比べ重量が約半分に減少していたほか、ごみ出し労働の軽減、台所のにおい・蝿の発生低減などの面で、ディスポーザーを肯定的に感じる人が約8割にのぼるなど導入によるプラス面も報告された。
なお国土交通省は、この実験から明らかになった知見を基に技術的資料「ディスポーザー普及時の影響判定の考え方案」も作成。ディスポーザーが普及した場合の総合的な影響、効果を判定するための手法についての考え方を示した。【国土交通省】