一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境ニュース[国内]

絶滅危惧種を254種を確認 17年度「河川水辺の国勢調査」

自然環境 生物多様性】 【掲載日】2007.03.20 【情報源】国土交通省/2007.03.19 発表

 国土交通省では平成17年度に実施した「河川水辺の国勢調査」の結果をまとめ、19年3月19日に公表した。
 この調査は、河川生物相を定期的、継続的、統一的に把握することを目的として2年度から実施されているもので、全国の河川と管理ダムでの生物調査、利用実態調査などが主な内容。5年を1巡として河川生物相に関するデータを取得しており、今回で3巡めのデータが揃った。
 今回は一級108水系122河川、二級21水系21河川と96の管理ダムで生物調査を実施。日本に生息する種(注1)のうち、淡水魚・汽水魚の約69%、鳥類の約50%、両生類の64%、植物の39%、哺乳類の38%、陸上昆虫類の29%を確認した。 
 環境省レッドリストの絶滅危惧1A類(ごく近い将来に絶滅の危険性がきわめて高い種)と1B類(近い将来に絶滅の危険性が高い種)、絶滅危惧2類(絶滅の危険が増大している種)に指定されている種については、16年度の164種より100種近く多い254種を確認。1A類、1B類に限っても、16年度の49種のほぼ倍にあたる計101種が確認されたことが報告されている。
 一方、外来種については、哺乳類で確認種数の約14.1%、植物で同約15.7%が外来種だったとされており、いずれも16年度(注2)の約13.8%、約12.9%より増加したことが報告されている。

(注1)植物と鳥類を除く調査項目は環境庁編「日本産野生生物目録」の種数、植物は環境庁「植物目録」の維管束植物の種数、鳥類は日本鳥学会「日本鳥類目録改訂第6版」の種数をもとにしている。
(注2)17年度と16年度ではそれぞれの調査項目について調査を行った河川が異なるため、単純な比較はできない。【国土交通省】

情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)

記事に含まれる環境用語

プレスリリース

関連情報

関連リンク