一般財団法人環境イノベーション情報機構
パンフレット「地球温暖化と感染症〜いま何がわかっているのか?〜」を作成
【地球環境 地球温暖化】 【掲載日】2007.03.08 【情報源】環境省/2007.03.08 発表
環境省は、地球温暖化と感染症の関係を説明するパンフレット「地球温暖化と感染症〜いま、何がわかっているのか?〜」を2007年3月8日までに作成し、同省ホームページに掲載した。地球温暖化によって、感染症を媒介する蚊の生息域が拡大したり、細菌増殖が活発化するなどの現象が最新の研究で指摘される中、環境省は05年に温暖化によって引き起こされる感染症増加の危機についての知見を収集・広報するための「地球温暖化と感染症に係る影響に関する懇談会」を設置。今回のパンフレット作成にあたってもこの懇談会の全面的な協力を得た。
パンフレットは、異常気象の強度増大による生活の質の低下、水温上昇による水汚染リスクの増加、自然生態系の変化が、感染症に対するリスクを引き上げることを説明。
蚊が媒介生物となるアフリカのリフトバレー熱、ネズミが媒介生物となるアメリカ大陸のハンタウィルス肺炎症候群、海水温上昇によるコレラ菌の増加など、海外で温暖化との関係が指摘されている感染症の例を紹介するとともに、日本で感染リスクが高まることが懸念される感染症の例として、媒介するヒトスジシマカの分布域が北上しているデング熱、媒介するコガタアカイエカの活動が高温環境で活発化する日本脳炎などをあげている。
また、学校、政府が取組んでいる感染症対策の例、家庭でできる取組みなども紹介している。
懇談会の座長を務めた倉根一郎・国立感染症研究所ウィルス第一部部長は、パンフレット発刊に際し、「感染症の流行は居住環境や公衆衛生など複数の要因によるもので、温暖化すれば直ちに大流行するということではありません。しかし高まるリスクに備え、私たちは社会全体として注意を払うとともに、今後、一層の調査研究を進めていく必要があります」というコメントを寄せている。【環境省】