一般財団法人環境イノベーション情報機構
大気中HCFC・HFC濃度、04年度も増加 依然深刻なオゾン層の状況
【地球環境 オゾン層】 【掲載日】2005.07.29 【情報源】環境省/2005.07.29 発表
環境省は2004年度の(1)オゾン層の状況、(2)CFC(クロロフルオロカーボン フロンの一種)などのオゾン層破壊物質の大気中濃度の状況、(3)太陽紫外線の状況−−についての監視結果をとりまとめ、05年7月29日に公表した。04年の南極域上空のオゾンホールは過去10年の中では3番目に小規模にとどまったが、今回の報告では「成層圏の急激な温度上昇など気象条件が影響した結果であり、現時点でオゾンホールに縮小の兆しがあるとは判断できず、南極域のオゾン層は依然として深刻な状況」と分析。
またオゾン層破壊物質の大気中濃度については、CFC−12が1990年代後半以降ほぼ横ばい、CFC−11や113は減少しているとしたが、一方でモントリオール議定書で生産量削減規制が導入されてない、CFCの代替物質・HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)−22、141b、142b、HFC−134aの大気中濃度は、引き続き増加傾向にあると報告している。
太陽紫外線については、国内の4観測地点の有害紫外線(UV−B)量は過去の観測値と同程度かそれより多かったことが報告されているが、その原因はオゾン層破壊より04年に晴天の日が多かったためと説明されている。
また世界的な状況としては、ヨーロッパ、南北アメリカ、南極大陸、ニュージーランドなどでオゾン量の減少に伴うUV増加が観測されていると指摘したが、地球規模で統計的に有意な長期的傾向を把握するところまでは至っていないとの見解が示されている。
なお、環境省はこの報告の内容をわかりやすく解説したパンフレット「オゾン層ってどうなってるの?」05年版を新たに作成。環境省ホームページにも掲載している。【環境省】