環境を巡る最新の動きや特定のテーマを取り上げ(ピックアップ)て、取材を行い記事としてわかりやすくご紹介しています。
トップページへ
コスタリカでエコ旅について考える
アメリカ横断ボランティア紀行(第15話)
シリーズ・もっと身近に! 生物多様性(第8回) 
森林 ─生物多様性の宝庫─ 生物多様性条約COP9での詳細検討に向けて
ウガンダのゴリラトラッキング
中国発:前途多難な家電リサイクル
[an error occurred while processing this directive]
No. アメリカ横断ボランティア紀行(第15話) 国立公園局と州政府の協力
page 4/4  123
4
Issued: 2008.03.06
国立公園局と州政府の協力 [4]
 目次
ビジターセンターなどでの収益
寄付の取り扱い
その他の収益(有料施設)
公園内での取締り
ビジターセンターなどでの収益
 国立公園内での物販は、非営利の協力団体が行っている。レッドウッドではRNHAというNGOがその協力団体にあたる。ビジターセンターを間借りして営業できるかわりに、その収益の一部を国立公園に寄付する取り決めを結んでいる。寄付は環境教育や自然解説の資料作成などに向けられ、お金として寄付する他、教材を作成したり印刷したりすることもある。州立公園にも同様の協力団体があるが、レッドウッドでは物販をするビジターセンターは1箇所だけで、収入はそれほど多くない。
 ビジターセンターで公園の地図や様々な図書、教材を購入できることは、ビジターからすれば魅力的だ。販売品目は事前に所長の承認を得る必要があるので、単なるおみやげものとは違う。買い物も、立派な「自然体験」なのだ。その上、購入代金の一部が公園に寄付されるため、「どうせ地図を買うならビジターセンターで買おう」と考える人も少なくない。
 物販担当の職員も、公園について簡単な受け答えができることが取り決めの中で決められている。会計のときに「この近くに1時間ほどで歩けるトレイル(歩道)はありますか?」とか、「おすすめの展望台はどこですか?」などと質問することもできる。インフォメーションデスクはいつも混雑しているので、買い物をしながらちょっとした質問ができるのはありがたい。非営利協力団体の職員がビジターセンターにいることで、結果としてビジターサービスが充実することも、公園側としてのメリットといえる。

(参考)
  国立公園局本局の協力団体である国立公園基金は、過去7年間で1億3,700万ドル(約150億7千万円)相当、その他の協力団体(個別の公園ごとの協力団体など)が、年間合計5千万ドル(約55億円)相当の寄付を行っている。協力団体からの寄付金の割合は決まっていないが、過去の寄付金の割合を平均してみると、年間予算が200万ドルまでの団体では18〜19%程度、200万ドルより大きな団体では22%程度が収益より寄付されているということだ(いずれも2004年当時)。
  なお、協力団体については、国立公園局長通達とマニュアルが定められており、その中で寄付金の取り扱いが定められている。

国立公園局局長通達第32「協力団体」(国立公園局ウェブサイト)
国立公園局局長通達第32「協力団体 レファレンスガイド」(国立公園局ウェブサイト)



寄付の取り扱い
 寄付は、アメリカの自然公園と切っても切り離せない。2004年当時、国立公園局全体で年間5千万ドル(約55億円)相当が寄付されていたそうだ。
 レッドウッドの3つの州立公園は、いずれも寄付により設立された経緯がある。レッドウッド保護連盟(Save-the Redwood-League)が寄付を募って土地を確保し、それを州政府に寄付する形で州立公園が設立された(第11話参照)。また、グレートスモーキーマウンテンズ国立公園など、米国東部に所在する国立公園の公園買収にも、ロックフェラーのような富豪から一般市民に至るまで、多くの寄付が寄せられた(第6話参照)。
 協力団体に類似した団体として、国立公園の「フレンズグループ」という団体がある。これは、公園管理を支援するために広く募金を呼びかけることを目的に活動している非営利団体である。
 「こういったフレンズグループに寄付すると、税金控除の対象になります。税金として納める代わりに、自分の支持するNGOに寄付することを選ぶことができるのです」
 ある国立公園局の職員に聞いた話だ。アメリカでは個人の寄付金に対する税制控除の範囲などが日本に比べ広く、優遇されている。どうせ税金でとられてしまうお金なら、自分が重要と思うことに直接寄付しようと考えるのもわかる気がする。
 一方、国立公園局が直接寄付を受ける場合には、いろいろな制限がある。例えば、寄付金から職員の給与を支払うことは原則としてできない【8】。公園区域内の土地、建物などを寄付してもらうことが一般的なようだ。



【8】 国立公園局における寄付金の使途
職員の給与支払いに充てることは原則としてできないが、臨時雇用職員の給与は例外とされている。
その他の収益(有料施設)
 国立公園内にはユースホステルが1軒ある。この施設は、文化財でもある古い公園内の建物を、コンセッショナーと呼ばれる公園内営業権所有業者が借用し運営している。前述の協力団体と類似した契約が公園と締結され、収益の一部を公園に寄付している。ただ、現在は赤字経営のため、寄付も行われていない。それでも、国立公園からすれば十分にメリットがあるそうだ。
 「古い木造の施設の補修費用はばかにならないんだ。この契約の中には施設の補修が含まれているから、公園側は補修費用を負担しなくてもいい。また、お金のない学生など若者にとって、安価な宿泊場所があるのはとてもありがたいことだと思うよ」  寄付収入がなくとも、国立公園側はさまざまな利益を得ていることがわかる。

(参考)
 国立公園局全体の営業権所有業者からの収入は、2002年度に3,900万ドル(約43億円)であった。


公園内での取締り
 「国立公園と州立公園の協力関係ができて、一番効果があがったのは何だと思う?」
 一体的な資源管理? 予算の弾力的執行? …なんだろう?
 「実は、取締りなんだ」
 国立公園局職員の権限が及ぶのは、法的には国立公園区域内だけである。しかしながら、スピード違反や植物の持ち出しなど違法行為の取締りを行う上で、『ここからは州立公園』だとか『州立公園から採ってき植物は管轄外だ』などと言っていたら規制を徹底することはできない。そこで、国立公園と州立公園との覚書には、「利用者の保護は協力して実施する」と規定され、国立公園局の職員も州政府職員も、お互いの公園境界を越えて取締り行為を行っている【9】

【9】 レッドウッド国立州立公園における取締り
国立州立公園内を通過しているハイウェイ101号線は、公園管理者とは管轄が異なるが、公園は州の道路部局とも協力のための覚書を結んでおり、違法行為の現場等でその車両等に停車を求める権限を持っている。ただし、違法行為を行った者の逮捕は行わず、地元の警察が現場に到着するまで身柄を確保し、担当警察官等に引き渡す。なお、州立公園の法執行担当職員(パークレンジャー)は、州政府の警察官としての身分も有しており、必要な場合には公園区域外であっても、そこがカリフォルニア州内であれば州政府の職員として法執行権限を行使することができる。
<妻の一言 〜豆腐作りと「トウフバーガー」〜>

    今回ご紹介したイングリッシュアイビーの調査で、大学生ボランティアのエイミーさんと知り合いになりました。エイミーは私と同年代の女性で、ベジタリアンでした。作業をしながらエイミーといろいろ話をしていて、たまたま豆腐の話題になりました。
  「モモコは豆腐が作れるの? 作り方を教えてくれない?」
  「じゃあ、一緒につくってみる?」
  早速、週末に他のボランティアも誘って「豆腐パーティー」をすることになりました。
イングリッシュアイビーの調査でエイミーさんと
調査したトレイルの入口で。原生林には大木が立ち並んでいました

  このカリフォルニア州北部には、いわゆる「ヒッピー」のような人たちが多く、ベジタリアンといっても特別な人たちという印象はありません。エイミーは肉が嫌いなのではなく、家畜の扱いへの抗議からベジタリアンになったそうです。エイミーによれば、アメリカでは家畜を早く成熟させたり肉質をよくするために、大量のホルモン剤が使われているそうです。
  主人は、アメリカの豚肉で作るとんかつが大好物でした。ヒレ肉が1ポンドあたり2〜3ドルですので、衣に使う日本製のパン粉の方がずっと高いくらいです。分厚いのにジューシーで柔らかく、揚げたてのとんかつは確かにとてもおいしいものでした。ホルモン剤を使えば成長が早まるため、出荷までの期間が短縮できます。そのため飼料代などのコストを抑えることができ、かつ家畜も若いために肉質もやわらかいというわけです。
  主人は、「アメリカに肥満が多いのも、食肉などへの残留ホルモンが影響しているに違いない」などと言っていました。その真偽のほどはわかりませんが、確かに肥満が蔓延し、日本ではあまり考えられないような太り方をしている人も大勢います。

 ところで、私たちの豆腐作りは試行錯誤の連続でした。「豆乳」と「にがり」から作る豆腐ですが、にがりはネット販売で入手することができました。問題は意外にも豆乳の方でした。
  はじめに試したのは、飲料として販売されている豆乳でした。にがりを混ぜてもほとんど固形物ができない上に、その豆乳は「バニラ味」でした(チョコレート味などもあります)。
  そこで、今度は自然食品の店で香料無添加の豆乳を買ってきました。ところが、これもほとんど固まりません。薄めてあるのか、凝固しないような薬品が入っていたのかもしれません。
  仕方ないので、豆乳を大豆から作ることにしました。幸い、インターネット上で豆乳の作り方を見つけることができました。ミキサーですりつぶしてから煮て漉すというもので、一見簡単そうでした。

ミキサーですりつぶします(このあとミキサーが壊れました)

 大豆は納豆を作るため、アジアンマーケット(アジア系の食材を扱う小さな食料品店)で大目に買ってきていました。ただ、「ミキサー」がありません。購入しようとネットで調べましたが、見つかりません。スーパーマーケットで探したところ、アメリカでは「ブレンダー」と呼ばれていることがわかりました。それも安いのは30ドル(約3,300円)くらいです。早速購入してみましたが、何と2〜3回使っただけでモーターが焼き切れてしまったのです。
  「これは不良品だよ」
  主人は早速スーパーに返品しました。買ったばかりということもあり、すぐにお金を返してもらえました。そのお金でもう1台購入しましたが、結果は同じでした。
  「ブレンダーはいいものを買わないと駄目よ」
  マンモスケイブのボランティアコーディネーターのメアリーアンさんに言われました。
  確かにミキサーはピンキリで、高いものはお値段も一桁違います。私たちが買ったものでは、せいぜいシェイクかフルーツジュースくらいしか作れないそうです。
  今度はカスタマーサービスに電話をして、修理をお願いすることにしました。
  主人が電話したところ、「あんまり固いものをすりつぶしてはだめなのよ」と諭された(?)そうです。

 それからしばらくして、マンモスケイブのルームメイトが、小さいフードプロセッサーを買ってきました。みじん切りしかできない簡単なものですが、私たちの落胆振りを見かねて、「これを試してみたら?」と貸してくれました。
  フードプロセッサーで大豆を刻んでから、ミキサーにかけてはどうか、というわけです。水に浸した大豆をフードプロセッサーにかけると、ちょうど引き割り納豆のようになります。それをミキサーに入れて、恐る恐るスイッチを入れます。水も多めに加えることにしました。今度はモーターがよく回り、焼き付く臭いもしません。

 こうして、ようやく初めての豆腐ができました。まだまだできは悪くすぐ崩れてしまいます。できた豆腐の量も思ったよりずっと少ないものでした。それでも、食べてみると日本で売られている豆腐よりずっと大豆の味がしました。それに、豆乳を煮るときの匂いが何とも言えません。豆腐がうまくできるまでに、何度も何度も、つぶし損ねた大豆を食べましたが、これもいい思い出になりました。カリフォルニア州に来てからは、非遺伝子組換えのオーガニックダイズも手に入るようになりました。

 ところが、うまく豆腐が作れるようになってから、ちょっとした問題が浮上しました。当然のことではあるのですが、豆腐を作ると大量のおからが出ます。それも、すりつぶしがうまくいかないと、豆粒がかなり残ります。このおからを使った卯の花をどんぶり一杯食べるのは相当大変でした。ネットでも、豆乳愛好者が豆乳メーカーから出るおからの処理で困っているような投稿が寄せられていました。
  「おからでソーセージが作れるらしいよ」
  主人がなにやらあやしいレシピを見つけてきました。
  大豆もタンパク質だから、ベジタリアン向けの「肉製品」の材料として使われているそうです。つなぎは? 割合は? いろいろ試してみることにしました。
  結論から言うと、おからから作るハンバーグが一番おいしいように思えました。それも、「オカラバーガー」がいいようでした。トマトケチャップ、マスタードをたっぷりつけて、レタスとチーズと一緒にパンに挟みます。適度に豆粒が残っているので、歯ごたえがあります。鶏肉を練りこむ方法もあるようですが、そのままの方が大豆の風味が生きるようでした。
  エイミーたちとのパーティーでは、あらかじめ作っておいたオカラバーグで、各々「ベジ(タリアン)バーガー」をつくり、それを食べながら豆腐作りをしました。バーガーも豆腐もなかなか好評でした。
  ご参考まで、以下に私たちの豆腐の作り方をご紹介させていただきます。これは、以前「北海道有機農業協同組合」のホームページに掲載されていた、手作り豆腐の作り方を参考にしたものです。自己流の部分も多く、レシピの書き方にもいい加減なところもあると思いますが、あらかじめご容赦ください。

<自己流豆腐の作り方>
(材料)
  乾燥大豆 300グラム
  にがり 約9グラム

1. 大豆300グラムをきれいに洗い、夏は12時間、寒い季節は24時間程度水につけます。大豆は驚くほどふやけて大きくなるので、少し大きめのボウルなどに入れて水をたっぷり入れます。途中で水を2〜3回交換します。

2. 1の大豆に水を少量加えすりつぶしてクリーム状にします。まずフードプロセッサーで荒く刻んでからミキサーにかける方が確実かと思います。最初は豆を少なめに入れ、徐々に量を増やし、水を少しずつ加えながらすりつぶします。
【ポイント】
  水を大目に使った方が、ミキサーには負担が少ないようです。ただ、水が多すぎると、次にこの液体(生呉(なまご)と言うそうです)を加熱するときに苦労するので、次の3で加える水の量で調整します。水が多すぎると鍋に入りきらないので注意が必要です。うまくクリーム状になると豆腐の量が増え、おからの舌ざわりも良くなります。

3. 2の生呉を大き目の鍋に入れ、水1.5リットルを加え、強火にかけます。2で水が増えてしまっている場合には、鍋の大きさに合わせて水の量を調節します。沸騰してから8〜10分ほど煮ます(豆乳のいいにおいがしてきたらそろそろ沸騰する頃です。沸騰するときは急に泡が出てふきこぼれますので、沸騰しそうになったところで弱火にするといいと思います)。
【ポイント】
  焦げやすいので厚手のなべを使い、鍋底をこそぐように木べらでかき混ぜます。加熱すると泡が出てかなり量が増えますから、鍋はなるべく大きなものがいいと思います。

4. 3を熱いうちに漉し袋に入れて絞ります。絞り汁は冷めないように手早く次の鍋に移します。この絞り汁が豆乳、絞りかすがおからです。
【ポイント】
  とにかく熱くなりますから注意してください。漉し袋は、手ぬぐいを袋状に縫い合せてつくりました。絞りづらいですので、2段重ねの蒸し器があれば、その上段に漉し袋を置いて、木べらで押しながら絞ると、作業が楽だと思います。

5. 豆乳を弱火にかけ、70℃から75℃くらいに温めます。適温になったところで、にがり9グラムをカップ半分くらいのぬるま湯に溶いて、豆乳に少しずつ加えながら、静かに十文字にかき混ぜます。しばらくすると澄んだ部分が出てくるので、そのまま15分くらい置いておきます。
【ポイント】
  4の作業が手早く終わると、大体80度くらいになります。その場合には、加熱しなくて大丈夫です。9グラムのにがりの量は、小さじ2杯弱です。加えたにがりは、後で豆腐を水につけて抜いてしまいますので、足りなくさえなければ量はそれほど気にしなくてもいいようです。私たちは通信販売で500グラム入りのにがりを購入しました。湿気ると溶けてしまいますので、なるべく小さい袋の方が扱いやすいようです。液体のにがりもあるようですので、その方が便利かもしれません。

6. ざるに布を敷き、そこに固まった豆乳をおたまですくい入れます。すべて入れ終えたら、布を豆乳の上に畳み込むようにかぶせ、その上から重しを乗せます。重しは鍋やボウルに水を入れたものを代用しました。大体15分くらいで固まります。

7. 固まったら取り出して、水に入れてさらします。約1時間でにがりが抜けます。作りたてを食べた方がおいしいと思いますが、保存する場合には、豆腐を水につけて冷蔵庫に入れておきます。

<オカラバーグの作り方>
  これも完全な自己流です。オカラバーガー用に作っていますので、ハンバーグのようにして食べるには少し物足りないのではないかと思います。その際は、お肉を加えたり、ソースを工夫したりしてみてください。

(材料)
  おから
  つなぎ(小麦粉、パン粉、卵など)

1. おからの「でき」を見ながらつなぎを入れます。大豆の粒が多く残っているときはつなぎを多めにするといいと思います。小麦粉はつなぎとして強力ですが、入れすぎると粘りが出てきてしまいます。パン粉またはちぎったパンを入れるとまとまりやすくなります。私は卵を必ず入れましたが、あまり入れすぎると硬くなってしまうようです。

2. 整形したものをオーブンに入れます。鉄板にクッキングシートを敷いてハンバーグを並べるときれいに焼きあがります。180度から200度で10分から15分程度焼きます。焼きすぎるとぱさぱさしてしまいます。あまり焼き目はつかないようです。

3. 焼きあがったオカラバーグをパンに挟みますが、その際レタス、チーズ、マスタード、トマトケチャップを好みで加えます。ピクルスなんかをはさんでもいいと思います。




 ページトップ
page 4/4  123
4

記事・写真:鈴木渉(→プロフィール

[an error occurred while processing this directive]