一般財団法人 環境イノベーション情報機構
金属、ガラスのリサイクル
全部いっしょにすてないで!それぞれの道があるんだから。
アルミかん、スチールかんのゆくえ
アルミかんとスチールかんを磁石でわける
(スチールは鉄だから磁石にくっつく)
アルミかんのリサイクル
おしかためる
細かくくだく
とかして地金(じがね)にする
再生地金
地金をローラーでうすくのばして板にする
板からかんをうちぬく
スチールかんのリサイクル
おしかためる
高い温度でとかす
鉄のかたまりをローラーでのばして板にする
アルミかんからまたアルミかんへ
- ボーキサイトという鉱物からアルミニウムを取り出すにはたくさん電気を使います。でもリサイクルすれば使う電気の量の節約にもなり、資源の節約になります。
- アルミかんの他にも、一円玉、料理用ホイル、おかしのふくろ、なべややかん、飛行機や自動車にも使われ、軽くて強いことから、いろいろなところで活やくしています。
おもに建築(けんちく)の材料にする
- 人類は大昔から鉄を利用してきました。鉄をたくさん使うことで私たちのくらしはなりたっています。
- 鉄は、家電製品や車や船、建物、線路、包丁、ステンレスなど身の回りのたくさんのものにつかわれています。
ガラスびんのゆくえ
洗って何度も使う方が、とかして作りなおすよりもエネルギーを使いません。
けれども、日本では日本酒やしょうゆびんなどのいっしょうびんやビールびんのほかはほとんどワンウェイびんです。
リターナブルびんとワンウェイびんをわける
リターナブルびん
洗って何度も使う
ワンウェイびん
一度使ったらとかして、新しく成型してびんにする
リサイクルへ
ガラスの色ごとにわけてごみをとりのぞく

細かくくだく

さらに分別、洗浄を繰り返す
炉(ろ)の中でとかす

けい砂、ソーダ灰、石灰石などを加える

びんの形にする