一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

アサザ 環境用語

作成日 | 2003.09.10  更新日 | 2009.10.14

アサザ

アサザ   【英】Floating Heart, Water fringe  

解説

ミツガシワ科の多年生浮葉植物。ユーラシア大陸に広く分布し、日本では北海道から九州の湖沼、溜池、水路などに群生する。

スイレンに似た卵形から円形の葉を水面に浮かべ、地下茎は水底の地中を匍匐(ほふく)する。6-9月にキュウリの花に似た径3-4cmの黄色い花を水面上に束生する。雌しべの花柱の長さが異なる3型があり、異形間で交配すると結実する。

かつては琵琶湖、霞ヶ浦、諏訪湖などに大群落が存在したが、湖沼の開発や水質汚濁が原因で減少している。環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧II類(VU)とされている。

霞ヶ浦では、市民、農林水産業、学校、企業、行政などが協力し、アサザの保護を中心にした水辺の自然環境復元を目的とした「アサザプロジェクト」が行われている。

この解説に含まれる環境用語

この環境用語のカテゴリー

関連Webサイト