一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

生物多様性条約締約国会議 環境用語

作成日 | 2010.03.18  更新日 | 2015.09.28

生物多様性条約締約国会議

セイブツタヨウセイジョウヤクテイヤクコクカイギ   【英】Conference of the Parties to the CBD  [略]COP  

解説

生物多様性条約を締結(批准)した国による会議。1992年条約制定時のいわゆる南北対立の結果、資金メカニズムクリアリングハウスメカニズム、バイオセーフティなど条約実施のための詳細が積み残しとなった事項が多く、これらは締約国会議に委ねられた。1994年から1996年までは事務局など条約実施体制の基礎固めのため毎年開催されていたが、その後は2年に1回の開催となっている。また、バイオセーフティなど課題の必要に応じて、特別締約国会議(Extraordinary Meeting of the Conference of the Parties: ExCOP)も開催されている。

2000年にはバイオセーフティに関するカルタヘナ議定書が採択され、2004年に発効している。また、2002年のCOP6(ハーグ)では、「2010年目標」が採択されている。この目標は、現在の生物多様性の損失速度を2010年までに顕著に減少させるというもので、同年に開催されたヨハネスブルグサミットの実施計画にも盛り込まれた。

これまでのCOP開催は、COP1:ナッソー(バハマ、1994年11-12月)、COP2:ジャカルタ(インドネシア、1995年11月)、 COP3:ブエノスアイレス(アルゼンチン、1996年11月)、COP4:ブラチスラバ(スロバキア、1998年5月)、ExCOP1:カルタヘナ(コ ロンビア、1999年2月)およびモントリオール(カナダ、2000年1月)、COP5:ナイロビ(ケニア、2000年5月)、COP6:ハーグ(オラン ダ、2002年4月)、COP7:クアラルンプール(マレーシア、2004年2月)、COP8:クリチバ(ブラジル、2006年5月)、COP9:ボン(ドイツ、2008年5月)、COP10:名古屋(日本、2010年10月)、COP11:ハイデラバード(インド、2012年10月)、COP12:ピョンチャン(韓国、2014年10月)となっている。(2015年8月改訂)

この解説に含まれる環境用語

この環境用語のカテゴリー

関連Webサイト