一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

取水堰 環境用語

作成日 | 2003.09.12  更新日 | 2009.10.14

取水堰

シュスイセキ   【英】Water Intake Sluice  

解説

貯水池浄水場、用水路などに水を引き入れるため、川をせき止める形で設置された堰。頭首工(とうしゅこう)とも呼ばれる。水道用水、農業・工業用水、また発電用水などを取水する。取水の方法は、用水路等に直接流下させる方法、集水埋管を利用する方法、ストレーナ装置を利用する方法などがある。直接流下させる方法は設備が簡単であるが、砂や流芥の混入が多いので、場合によっては沈砂池を併設する必要がある。集水埋管による方法は、堰の上流側に設けた集水埋管を介して用水路等に導水するので砂等の混入は少ない。ストレーナ方式は河川の自然流を利用して流芥物を押し流す機能を備えた製品もあり、特に落ち葉などの混入が多い山間部の簡易水道の取水口などで非常に優れた効果を示す。

取水の方式としては、河川に堰を設けるほか調整池やダム湖などの真中に取水塔を構築し、水面・水深の安定した水源から大規模に取水する方法もある。構造物が大きい反面、水中の各層から選択的に取水ができるという利点がある。

この解説に含まれる環境用語

この環境用語のカテゴリー

関連Webサイト